海老名市・大和市・座間市・綾瀬市の葬儀社

はなでか社長のひとりごと

事務所に新しいお花

カテゴリー:

皆さまこんにちは。今日も寒い朝ですね・・この寒さでコロナウイルスも凍ってしまえばいいのにと思いながらダラダラと書いてます。

今朝、事務所に出勤したら事務所の花壇に異変が。

昨日の昼に出かけるまではこんなんじゃなかったのに。いつの間にか植え替えたようです。いったい何の花?と聞いても「咲いてからのお楽しみ」とのこと。この赤いリボンは何?と聞いても理由は教えてもらえませんでした。何かのおまじないか何かでしょうか?

事務所内に入ると植木鉢1つが増えていました。

真ん中に小さな芽が出ております。こちらは球根から育てるそうですが、やはり咲いてからのお楽しみということでした。

花って咲くまでは地味ですね。この寒さを乗り越えて頑張って咲いてほしいです。

ところで・・・ちゃんと面倒みれるのかな?

コロナで苦悩する葬儀社さん

カテゴリー:

昨日、国内で新型コロナでお亡くなりになってしまった人数が3,750名を超えてしまいました。そのご遺族やご親戚、友人たち皆様には心からお悔やみ申し上げます。いまだ「2類感染症と同等」という位置にあるため隔離し面会すら叶わない最期を迎えていることに怒りを感じずにはいられません。

今回は、コロナ患者さんが入院する専門病院に出入りする指定葬儀社さんにお話を伺って参りましたので可能な限りをご報告させていただきたいと存じます。

感染症病棟でご不幸が発生するとその葬儀社に一報が入ります。ご家族に葬儀社を決定する権限がないそうです。指定葬儀社はお棺を持参、透過性の無い納体袋という袋で厳重に包まれたお身体をお棺に納めてくださるそうです。葬儀社でさえ故人のお顔は判らない状態で搬送されます。一時的にお預かりしたご遺体は大きな冷蔵庫のような安置室へ。ご遺族と連絡を取り合い火葬日時を決めるそうです。この時も面会は叶いません。ご火葬の当日に「濃厚接触していないご遺族」は火葬場までお越しいただき、お骨上げだけ立会ってもらうそうです。結局、誰もお顔を見ることもなく行われてしまうということです。

Q,お棺の中に「思い出の品やお花」を入れられますか?

A,お棺の蓋は厳重に目張りしているので中に入れられませんが、お棺の上に少量ならお乗せできます。花束とか、洋服一着くらいなら・・

Q,葬儀社さん自身もお取り扱いは怖いですか?

A,昨年の緊急事態宣言の頃は緊張していましたが慣れてしまいました。厳重にお棺に納められたご遺体からの感染は無いと思っていますが、病院内に行く時だけは感染対策はしております。

Q,ご遺族からの要望で多い内容は?

A,やはり「一目だけでもお顔が見たい」ってご要望です。当たり前ですよね。どなたも無理という事は解っているんです。ただ本当にあの人なのか?確認だけでもさせて欲しい。とおっしゃいます。お棺の小窓を開けても真っ黒なビニールシートに包まれているのでお顔を拝見できませんし、蓋を開けることは禁じられています。我々としても何とかしてあげれないものかと・・・

ありがとうございました。

感染者がお亡くなりになった時、透明のビニールに包み、さらに透過性の無いビニールに包みます。その上でお棺に納めるのです。これは昨年の緊急事態宣言時の対策です。当時はまだ解明できていなかったという理由で厳重に警戒するのは理解できるのですが、もう1年ほど経ちました。いま解っているのはご遺体は自発呼吸が無いので飛沫感染はありません。唾液や体液などはゴム手袋で十分に保護できます。お棺に目張りするくらいなら透明のビニールだけでいいのではないでしょうか?透明であれば触れることは出来なくてもお顔の様子は伺えます。

お葬式はとても大切です。盛大にお金をかける事ではなく、少人数でも最期を立会い、お見送りすることでご遺族も前に進めると思います。

2類感染症の位置ではどうすることも出来ないのも事実。今は一時停止中のGotoキャンペーンなどの景気喚起策を進めるのもいいですが、人としての最期を尊厳あるものにすることが大事ではないのだろうか。わたくし個人の戯言かもしれませんが、繰り返し発信して同じ意思をもつ葬儀社を募り、微力ながら厚労省には働きかけて行きたいと思っております。

 

分断

カテゴリー:

明日、1月7日から東京、千葉、埼玉、神奈川で緊急事態宣言ということですが、我々葬儀社はいままで通りの感染拡大防止対策に変わりはありません。わたくし個人で出来ることで言えば、「感染しない、感染させない」。接客業としての自覚をもって旅行や友人との飲食はこれからも自粛を続けて参ります。とは言えいつまで続くのでしょうか?

この先のつぶやきは「感染症の素人の戯言」です。知識のない人間と思って見てあげてください(汗)

夜の居酒屋さんの時短要請を中心に行われるようですね。確かにマスクを外さなければならないのは飲食中だけですが、飛沫を防ぐだけの予防対策で良かったのでしょうか。昨年4月の緊急事態宣言ではテレワークを推奨し、満員電車での通勤を減らそうとしましたが、現在は元通りになりました。換気とマスクさえしていれば平気ということであれば、今だに続く「2類感染症と同等」という位置付けを撤廃してインフルエンザと同等の「5類感染症」まで引き下げていれば良いのではないでしょうか。いま拡大している第3波がピークアウトしたとして、春先のワクチン接種に期待してよいのでしょうか?そもそもそれまで持ち堪えられるのか?本当に心配です。医療従事者の疲労はピークに達していること、旅行や飲食店を含む多種多様のビジネスがこの窮地を乗り越えたとしても、マスクを外せない世の中が続く限り回復は難しいのでしょうか。

経済喚起を行うか、健康を守るために行動規制するか、政府や都道府県知事、感染症の専門家、医療従事者、飲食店、国民の間でも分断が始まってしまいました。世界に誇れる日本人の思いやりの精神さえ壊されてしまいそうです。コロナまではみんな平和だったのに・・・1日でも早い収束を願っております。

 

本年もよろしくお願いします

皆さまこんにちは。はなでか社長こと吉村でございます。本年も精一杯頑張ってまいります。どうぞ宜しくお願い致します。

今回は年始のお葬式事情をお話したいと思います。どこの火葬場にも休場日があります。一般的に「友引の日」は「友を引く」という語呂に合わせて休場日にする火葬場が多く、友引は月に5~6日あります。この日に火葬炉のメンテナンスを行ったりしております。しかしお正月期間は特別に1月1日~1月3日の3日間休場します。この3日間がとても大変なんです。各火葬場の規模によって違いますが、例えば1日に20名のご火葬を行っている火葬場であれば3日間で60名がご火葬を待たなければならない状態になってしまいます。昨年末にお亡くなりになった方が今日からご火葬になるということです。

火葬場のシステムもお伝えしたいと思います。皆様もご存知かも知れませんが、火葬場は予約制です。午前の9:00に○名、9:30分に○名、10:00に○名・・・と30分または1時間単位で予約します。午後は3:00前後の予約で終了。お昼時の11:00~13:00の時間帯の予約が早く無くなり、逆に午前の早い時間や午後の遅い時間が人気がありません。例えば告別式を行う場合、朝8:00開式で9:00出棺、火葬場までの移動で30分で9:30火葬ではご親戚も大変ですもの。かといって都合のいい時間を予約するためにはさらに数日お待ちいただく事になります。お待ちいただくご遺族の疲労感、お亡くなりになられた方のお身体の心配、そんなことを考えると大変心苦しいのですが、火葬場の都合に合わせなければなりません。

この年始だけは「思い通りのスケジュール」が難しいので、どうかお許しいただければと存じます。誠に勝手ながら葬儀社を代表しお願い申し上げます。

2020年を振り返って

カテゴリー:

皆さまこんにちは。今年2020年も残り数時間となりました。今までは「一年ってあっという間だね~」と言っている所なのですが、今年はとても長く感じました。本当に大変な年になってしまいました。葬儀業界の私自身が感じたことを振り返ってみたいと思います。

屋形船で集団感染のニュースがあった後にビュッフェスタイルの会食、スポーツジムや雀荘での密集空間を避けるよう厚労省が勧告したのが3月1日でした。このニュースに敏感に反応された方は「盛大にお葬式を執り行ないたいが不謹慎と思われてしまわないか?」というお問合せもあり、葬儀社として即答できなかった覚えがあります。この頃からお通夜で振舞う食事(ビュッフェスタイル)の自粛が増え、代わりにお弁当やギフトを配るようになりました。仕出し料理屋さんはとてつもないダメージになってしまいました。

緊急事態宣言のあと、自粛の加速で家族だけのお葬式になりました。車のナンバープレートでの差別もあり「県を越えた移動は不謹慎」と自粛を強いられて、親戚でさえ参列できない事態になりました。お坊さんも法事の自粛で困惑していました。お花屋さんにも影響が出て、生花農家の生産量が減少し値段が急騰していて困っておりました。

コロナ第1波が落ち着いた5月~7月、日本での感染者が少ないこと、若ければ重症化しないなど、自粛が緩みご参列人数は少しずつ戻りました。しかしお通夜の会食だけは戻りませんでした。このままお通夜振舞いという風習が無くなっていくのでは・・との危機感が芽生えましたね・・

7月下旬の第2波で感染者がまた増え始めましたが「密集、密接、密閉」の3密を注意しながらマスクと手指消毒さえしていれば大丈夫!みたいな曖昧なルールでしたね。自分の身は自分で守るみたいな。

新規陽性者数が高止まりした9月~11月には何故かGotoキャンペーン。感染対策を取るか経済対策を取るか、よく判らなくなってしまいましたね。医療従事者は自粛して治療してくれているのに。そもそもwithコロナってなんだろう?

それから間もなくGotoイートの予算切れ、Gotoトラベルの緊急停止によってキャンセル対応に追われた旅行業界、感染拡大防止で飲食店への時短要請。その産業に関わるすべての業界も振り回されてしまいました。企業の倒産、大規模なリストラ、失業者の急増、出生率の低下、医療崩壊、自死の増加など負の印象だけを伝える報道はいかがなものかと思います。今年は良い話題ってありましたっけ?

感染拡大の中、新年を迎えることになりましたが、辛い経験がなければ嬉しい経験は得られない。と信じて向き合っていこうと思っております。

来年はすべての人に幸多き1年になりますように!!

 

助け合い

カテゴリー:

先日からの大雪による被害がある地域の皆さまへは、心よりお見舞い申し上げます。週間天気でも予想されていた大寒波とはいえ、ここまでの大雪になるとは誰も思っていなかったでしょう。積雪で孤立した集落にお住まいの皆さま、トイレもない高速道路で立ち往生された皆さまには本当に心細かったのではないかと思います。ニュースでは地元米菓店の工場から運ぶお菓子を振舞った配送員の方の気配り、やさしさが取り上げられたおりました。きっとステキな人なんでしょうね。一緒の職場で働いている方やご家族、友人も誇らしいことと存じます。ほかにも近隣ホテルへの避難誘導であったり、地元企業のボランティアで簡易トイレなどの支援物資の差し入れがあったり、大勢のレスキュー隊や自衛隊による燃料補給や飲食品の配布、除雪作業など、任務とはいえ優しさや心身の強さがなければ勤められるものではありません。コロナで医療にも活躍されておりますし、本当に頼もしいですね。

大雪に見舞われた群馬県みなかみ町でも除雪作業が難しい高齢者の自宅にスコップを持って回る地元の青年達、本当にカッコいいです!

相田みつをさんの言葉で「 うばい合えば足らぬ  わけ合えばあまる 」とありますが、平時が続くと自分の欲が出てしまいますが、災害時こそ他人の優しさ、助け合う精神に改めて気づくことが出来ました。被災された皆さまにはどうぞご自愛ください!

 

 

この先は私の大雪での体験談です。読むだけ無駄です。

20年くらい前まで毎シーズン、群馬県の関越道水上ICから10kmほどのスキー場に月2回ペースで通っておりました。なぜ同じスキー場なのかといえばシーズン前に回数券を格安で販売していたことと、日帰りできる距離だったからです。一番の理由はその当時、私の車にはカーナビが付いていなかったので新天地の開拓が不安だったからです(あの頃は全国地図しかなかったので・・)

とはいえ、何十回と通ったスキー場も飽きておりました。そこで冒険したくなったのです。「もっと広いスキー場へ行ってみたい」ちょっとだけ足を伸ばして関越道の水上ICの次のインター、湯沢IC近くの「岩原スキー場」を目指しました。水上を過ぎると関越トンネルという全長10kmもある長いトンネルがあります。「途中で車両故障したらどうなるのか?」なんて思いながら進む。出口が見えてきました。そこでビックリ!一面銀世界。水上まではそこまで積雪がなかったのですが、トンネルを越えると全く別の世界でした。あの感動は忘れられません。朝11時ころに目的地「岩原スキー場」に到着。車内で準備を整えてリフト券を購入。リフトを乗り継ぎ一番テッペンまで到着するころには目の前が見えないくらいの吹雪に唖然。メチャメチャ寒くって身体も動かない・・怯えるようにノロリノロリと滑り下りて、なんとか休憩所へ避難しました。暖炉の前でコーヒーをすすっていると隣に座っていた地元のスキー客でしょうか?「関越道が通行止めになるかもしれない」と。思わず「うそでしょ~!」と声を出してしまいました。「なんだこいつ?」みたいな顔で笑われてしまった。地元では良くある話のようで、その時の回避ルートなど教えてくれました。いいひと。

今日も日帰り計画なので、悔しいがもう一度だけ滑って帰ろうと決心。平日とはいえコースには人もまばら。こんなコンディションでは誰も滑りたくないよね。「2往復で5,000円か・・」と、リフト代を惜しみつつ帰宅の途へ。吹雪はより強くなる一方。地元民の予想どおり関越道路は通行止めになってしまいました。まだ13時。明るい内に下の道でゆっくり帰ろうと思っていたのが大間違いでした。

せっかく親切な地元民に教えてもらったルートは、いくら見ても全国地図には載っていませんでした。地図に載っているルートは「苗場スキー場」の目の前を走る国道17号線でした。関越トンネルの先は開通しているので「月夜野IC」を目指しました。みんな考えることは一緒で、じょじょに交通量が増えて大渋滞。雪はさらに強さを増してきました。

16時ころには薄暗くなってきましたが、まだ苗場スキー場にも到着していない、というよりほとんど進んでいません。焦りが出てきます。トイレにも行きたい・・・前の車から子どもが出てきておしっこタイム。羨ましい。さすがに大人は無理ですね。道幅も狭いので車を寄せて駐車するわけにもいかないし・・・限界を迎えるころには車内のペットボトルをガン見していましたね。眠気もやってきました。完全に止まればいいのですが、時速2~3㎞くらいの速度で進むのでウカウカできない。燃料も半分に・・このまま進めばいいのか、Uターンしたほうがいいのか本当に不安になります。とはいえ一般道なのでその内にガソリンスタンドやコンビニがあるだろうと信じて耐えました。なんとか山道を抜け、あと少しで月夜野ICというところで電光掲示板に「関越道前線通行止め」詰みました。このあとどうやって帰ったか覚えておりません。この日は東京、神奈川でも大雪になったようで深夜4時頃、ようやく横浜市に入ったころには国道246には立ち往生や乗り捨てた車があちらこちらに。

この日の出来事がトラウマになっており、一人でスキー行くことはやめました。

 

 

大雪の想い出

東京都をはじめ全国で新型コロナの陽性者が増えている中、大雪に見舞われている地域の皆さまは2つの災害が同時に押し寄せて本当にお疲れのことと存じます。本当にお怪我のないようお気をつけください!

神奈川県での大雪はいつだったか?ちょっと思い出してみました。

まずは6年前の2014年の2月8日。海老名市でも膝上くらいまで積もり式場の雪かきに追われヘトヘトになりましたね。その一週間後、雪が融ける前に2月14日もさらに上回る積雪でしたね。関東各地で観測史上最大の大雪になり横浜市内でも60cm以上積もったそうです。この日の事はよく覚えています。後輩たちが相模原市営斎場でお通夜をお手伝いしていて、夜まで雪が降っていなかったけれど天気予報では大雪警報。後輩たちは「朝起きて大雪だったら式場に来れない」と斎場管理人さんに相談したところ葬儀会場の控え室を特別に開放してくれて、布団の無い中一晩過ごしたそうです。夜中から降りだした雪は朝にはドッサリと積もっていたそうで「いい判断だった」と言っておりましたが、結局風邪ひいて2日間ほど寝込んでいましたね。無茶するから・・・

2年前の2018年1月22日も降りましたね。都内で20cm程度の積雪だったようですが、雪が少ない関東平野部はすぐに災害レベルになってしまいますね。タイヤチェーンが売切れたり、幹線道路でも車が立ち往生したり。

関東でも数年おきに雪害は起こっています。昨シーズンは記録的な暖冬でした。今季は大丈夫かな?早めにスタッドレスタイヤを履いて対策しておこう。

大雪に注意

カテゴリー:

皆さんこんにちは。今日もいい天気ですね・・なんてのんびり言っている場合じゃないですね。神奈川に住んでいると想像すらできませんが、北海道、東北から西日本にかけて日本海側では大雪に。特に群馬県みなかみ町は200㎝を超える降雪量。関越道は伊香保~湯沢付近まで通行止めのようです。

私事ですが、みなかみ町は想い出の多い場所で、奥利根スキー場には毎シーズン5~6回は通っておりました(20年前の話ですが)スタッドレスタイヤを履いていればそれほど問題ない印象でした。積もっていても道路は融雪剤をまいているので融けていましたし。そこまで雪が多い印象はなかったのですが、ニュースを見てビックリしました。いくら雪が多い地域とはいえ、そこまで短時間で降り続けてしまったら除雪なんか間に合うわけないですよ。昨シーズンは記録的な暖冬でどこのスキー場でも雪不足だったのに。

災害レベルの地域にお住まいの皆さま、除雪作業などでお怪我が無いように祈っております。

 

コロナに負けない若者たち

カテゴリー:

通勤途中にあるラーメン屋さんが撤退して3ヶ月ほど経ちました。この時世、飲食店の経営はとても大変と思いますが、やはり灯りが消えてしまうと町が淋しくなってしまいます。その跡地に先週チェーン店の中華料理屋さんが入りました。真新しい派手な看板がとても目立ち、うまそうな料理の写真が・・ぜひ近いうちに食べにいこうと思っております。

さて話は変わりますが、私の友人たちの話です。まだ30代の若い連中ですが、希望に満ち溢れています。このコロナ禍がいつまで続くのか・・・そんなこと考えていないんでしょうね。実に前向きでかっこいい。

ひとりは機械製造業です。コロナ禍の影響を受けづらい業種みたいで、さらに大きなビジネスを展開するため個人事業主から法人化をめざしています。ひとりは芥川賞を視野に純文学を書き続けています。ひとりは「いままでに無い葬儀社を作りたい」と来年に向けて起業の準備をしています。エリアは違いますが良きライバルの登場です。「ピンチをチャンスに」守りに徹してしまったら自己投資もできません。いい勉強になりました。

若いっていいな・・・あっ! よく考えたら私、はなでか社長もまだ45才「洟垂れ小僧」でした。勢いのある若者に負けないよう気合いれて頑張ろう!!!

年賀状は書きましたか?

カテゴリー:

先日は天気予報の話をいたしましたが、予報通り今朝は冷え込みましたね~!事前に毛布を一枚追加してあったので温かく眠れたのですが、布団から出るまでにちょっとした勇気と時間が必要になります。これからが寒さの本番なのに今から先が思いやられます。

2020年も残り15日になりました。今年も例年通り年賀状を書きましたが、しかし出すべきなのでしょうか?Go toイベントも残念ながら一時停止のお正月になりそうですし・・・「明けましておめでとうございます」っていうのもどうなんでしょうか? 気になったのでちょっと調べてみました。

年始の挨拶はメールやLINEで済ませている人も「今年は出そう」とお考えの人は増えているそうですね。「またお会いできる日を楽しみにしています」とか「新しい年が○○さんにとって良い年になりますように」などと書き加えると良いそうです。また今年よく目にする「コロナ禍」という言葉の「禍」などの忌み言葉は使わないように気をつけてくださいって言うことでした。

こんな時だからこそ元気に新年の挨拶をしたいと思いました。

今週から寒くなるそうですね・・・

カテゴリー:

皆さんこんにちは。今週は厳しい寒さになるみたいですね。北海道や日本海側の広い地域で警報級の大雪になるかもしれないそうです。災害レベルにならないことを願って止みません。それにしても日本の天気予報の精度はスゴイですよね。良くも悪くもほぼ当ってしまいますから。

1884年 ( 明治17年 ) 6月1日に東京気象台から日本で最初の天気予報が発表されたそうです。当時はテレビやラジオなんかありません。発表方法は「東京の交番での掲示」のみでした。日本全国の予想をたった一文で表したもので、内容は「全国一般風ノ向キハ定リナシ天気ハ変リ易シ但シ雨天勝チ」。何を言っているか良くわかりませんが・・・

春夏秋冬、移り変わる美しい季節があるがゆえ、「世界でもっとも天気に関心の高い民族は日本人」という説もあるそうです。膨大な過去のデータ、天気図から分析するそうです。その努力のお陰で災害を事前に警戒出来るのですから言わば命の恩人でしょう。先日の「はやぶさ2」の世界初の偉業といい、同じ日本人として誇らしく思います。先人達から受け継がれてきた技術や知識。日々感謝しなければいけませんね。

私はお葬式で皆さまのお役に立てるよう頑張ろう!!

コロナ禍でも参列を恐れないで!

カテゴリー:

昨日は新型コロナ新規陽性者数が全国で3,000名も確認されてしまいましたね。その大半は軽症とはいえ心配になる人数です。これまでにお亡くなりになってしまった方も2,500名を超えてしまいました。患者さんはもちろん、ご遺族の無念を考えると・・・心よりお悔やみ申し上げます。

そんなコロナ禍でもお葬式は行われております。親戚であったり、親しい友人であれば参列したいことと思います。人が密集するとはいえ、それほど恐れることはありません。そんな葬儀会場の現状をお伝えしたいと思います。

① 受付で記帳する前に手指の消毒をしましょう。

もうどこの葬儀式場でも入口に消毒薬は当たり前になりました。自分自身を守ることが大切な人たちを守ることになります。当たり前な事を言ってスミマセン!

② 受付や記帳所

記帳用ボールペンはスタッフがこまめに消毒を実施しておりますが、見落としてしまい、全てを消毒できない場合もあります。気になるようでしたら自前のペンを用意すると安心です。普通のボールペンやサインペンで大丈夫です。受付でのお香典の受渡しはどうしても対面になってしまいます。下の図のように防御している会場もあります。無くてもマスクしていれば普通の会話くらい問題ないかと思います。

③ 式場

ほぼすべての葬儀会場の座席は間隔を空けてあります。お経をいただいている間はみんな喋らないので心配いりません。たとえるなら空いている電車みたいなものです。ただ適度な換気を行うため暖房効率が悪いので、じっと座っていると寒いと思います。会場によってはひざ掛けを用意しているところもありますが、そのたびに除菌はされていないでしょう。寒さが苦手なひとは対策をとっておくといいですね。

④ 通夜での会食

ご参列みなさまでお料理を囲むことは少なくなりました。変わりにお弁当をお配りしたり、それに変わるものを用意したり。少々味気ないかもしれませんが、ご遺族がご参列皆様の健康と安全を願ってのこと。しかし故人との思い出話や功績、家族の知らない故人の一面を食事しながら語り合うことが出来なくなってしまい、遺族としても淋しいことと思います。

⑤ まとめ

感染症の専門家でない素人の私ですが、誤解を恐れず申し上げると「お葬式に参列することは感染リスクは低い」と思います。私たち葬儀社仲間も毎日のように葬儀に携わっておりますが、まだ誰も感染確認の噂さえがありません。友人が勤める大型葬儀社はPCR検査を積極的に行っているそうですが、まだ陽性者はいないようです。火葬場のスタッフも毎日たくさんの人が往来しますが、やはり感染者はいません。もちろん気を抜いたらいけませんが、ご参列みなさまの感染対策の徹底、マナーやルールを守ってくださるからでしょうね。

感染を恐れすぎて大切な家族や親戚はもちろん、友人と会えないなんて悲しいことです。密集・密接・密閉を避けるようにすれば回避できると思います。

 

自宅葬が再注目?

カテゴリー:

こんにちは。今日のテーマは自宅葬を取り上げてみたいと思います。

皆さまはどう思いますか?「自宅でお葬式なんて大変だよ~」と思う方もいらっしゃるかもしれません。若い世代の人はほぼ知らないでしょう。しかしコロナ禍の影響で東京都23区や神奈川県の一部地域で増えているようです。家族・近親者数名のお葬式にわざわざ式場を借りなくても・・・というご意見が多いとのことです。

都内23区で葬儀式場を借りようとする場合、20万円~30万円かかる事は当たり前です。神奈川県内の一部地域では公営式場の料金は5万円~10万円程度で比較的利用しやすいのですが、1週間くらい予約でいっぱいなんてことも。そんな理由もあってか自宅葬が見直されたのでしょうね。

自宅葬って30年前くらいは当たり前でした。戸建てはもちろん、アパートやマンションの一室で行うことも「よくある話」でした。どうしても自宅は無理って場合は近所の集会所を利用しました。

もちろんご家族は大変です、部屋を片付けて祭壇を飾るスペースを確保。親戚や友人たち多くの人がその時間に集まってくるため、駐車場の確保や提灯を持って道案内をしたり、道路を塞いでテントを張って受付やお料理の振舞いをしました。もちろんご近所さんのご理解、ご協力無しではできません。近所の交番に葬儀を行う旨を伝えてもちろん許可はいただけませんが、路上駐車を多めに見てもらったりなどなど・・・ご不幸からたった2~3日で行うのだからバタバタと忙しない本当に大変な時代だったと思い出します。葬儀屋も部屋に幕を張ったり、花環を立てたり、電球で明かりを灯りたり・・あの頃の葬儀屋は職人でしたね。そんな大変な作業だったため式場を建ててご家族も葬儀屋もお互い手間がかからないお葬式が主流になり激減しました。

最近増えている自宅葬はもっとシンプルです。部屋を圧迫しない程度の祭壇やお花を設えて、お坊さんにお経をいただく。出棺は目立たない霊柩車を利用。ご近所さんや知人には「家族だけで行う」とお伝えし参列をご辞退。料理などの支度は家族の分だけ。

ちょっと淋しいなと感じる方もいらっしゃるかも知れませんが、故人と過ごす時間がとても長く取れること、長年過ごされたご自宅から出棺することは故人にとってもご家族にとっても大切なことかもしれません。コロナ禍だからこそ見直されている「いまどきの自宅葬」皆さまはどう思われるでしょうか?

コロナ禍の影響が身近にも・・・

カテゴリー:

こんにちは。はなでか社長です。今日もダラダラ喋っております。

「はなでか社長のひとりごと」を始めてから2ヶ月が経過しました。「しおん」という会社が何を考え、どんな人間が運営しているかをより知っていただきたく始めたのですが、未だに仕事仲間や友人にさえ気づいてもらえません。きっと誰もみていないかと思っておりますが、今日も頑張ってお葬式のお手伝いをしてまいります。

ニュースではコロナ感染拡大の話ばかり。昨日も新規陽性者数が全国で2,811名も確認されたそうですね・・・「経済を回すため自粛は不要」「感染拡大を懸念し自粛するべき」と政府と専門家たちの意見も別れてますよね。「正しく恐れることが大事」と言うけれど、日々陽性者の増加を聞いていると「国民が振り回されているだけ」そんな気持ちです。近所の居酒屋さんも年内で閉店を決めました。介護の仕事している友人も感染しないように施設と自宅を往復する毎日で外食や旅行も出来ない暗黙のルールがあるそうです。テレビのニュースで聞いたような話が私の身近で起きています。私たち葬儀社も多くの人と接触します。今一度身を引き締め、「感染しない、感染させない」を一番に注意してまいりたいと思いました。

お米もらっちゃいました。

皆さまこんにちは。はなでか社長です。今日もゆる~い話をしてまいります。

先月、山形県の農家さんからお米を30キロ購入したお話をいたしました。ブランド名は「はえぬき」です。「シャッキリした食感」でとてもおいしいお米です。「部活の学生かよ!」と思われるような大きな弁当箱に白米だけをビッチリ詰め込み、ちょっと贅沢に明太子1本でかっこむ。他にお惣菜なんて不要。冷めてもキラキラして美味しいお米を楽しんでおります。一見不憫な食事風景ですが私にとっては最高のご馳走であり唯一の贅沢です。しかしスタッフ達はどう思って見ているのやら・・

そんな私の想いが通じたのか、頂いちゃいました!長野県佐久市のブランド米「吾郎兵衛米」というそうです。スタッフのご親戚が長野県佐久市で農家を営んでおり毎年お米を栽培して市場に出回る前に送ってくれるそうです。ブレンド名が書いていない袋がよりリアルで興奮します。

このお米はごく限られた地域のみで栽培されており生産量が少なく、毎年決まった人が直接買い付けてしまうため市場に出回らない貴重なお米なんだそうです。頂いたお米はおよそ10キロくらいありました。今日から早速、食べ比べしたいとおもいます。

 

この「吾郎兵衛米」ネットで調べてみたら結構いいお値段でした(汗)。頂いたお米はおよそ10キロくらいありました。タダほど高いものはない・・・スタッフからのおねだりが怖いです。

鬼滅の刃 見てみたいけど・・・

皆さまこんにちは。はなでか社長です。今朝は寒かったですね~!東京は今シーズン一番の冷え込みで5℃台を観測したそうです。とはいえ北海道では-10℃だったそうです。これくらいで弱音はいてはいけませんね・・しかし寒いのは苦手なので温かくなる春までこの先3ヶ月間は頑張る所存です。

ところで皆さまは今、話題の「鬼滅の刃」はご存知でしょうか?2019年に放映されたTVアニメをきっかけに社会現象を巻き起こしたアニメです。その劇場版「鬼滅の刃 無限列車編」をご覧になりましたか?公開から90日ほどで興行収入275億円。歴代映画興行収入上位の「君の名は。」や「アナと雪の女王」「タイタニック」を超え、1位の「千と千尋の神隠し」308億円に迫る勢いなんだそうです。

ちなみな私はまだ見ておりません。と言うより、鬼滅の刃そのものを見ておりません。思い返せば夏ごろに「おもしろいから見た方がいいぞ」と友人にも薦められてはいましたが、全く興味がなかったのでスルーしていました。ここまで人気があったのかと思うと、当時一緒に見ていれば会話が弾んだことでしょうね。しかしやっぱり抵抗があるんです。理由は「絶対にハマってしまう」からです。見はじめると仕事が手に付かなくなってしまう自信があります・・・TVアニメで26話もあるんですよ・・仕事ができないです・・・。せめて他のアニメ映画と同じく「映画だけで完結」してくれていれば見にいけるのになぁ。

しかし、このコロナ禍で自粛要請、医療崩壊、経営破たんなどの暗いニュースばかりの中、明るいニュースで嬉しく思いました。

白米への想い

こんにちは。はなでか社長です。今日もどうでもいい話をしたいと思います。

先日、スタッフから頂いた「吾郎兵衛米」早速試してみました。炊き上がった時の香り、艶々していてモチモチとした食感、噛めば噛むほど甘みが出てくる。冷めてもキラキラしてとても美味しいお米です。「日本人でよかった~」と思います。とても貴重な体験ができました。

お米と言えば1993年におこった米騒動を思い出します。記録的な冷夏によって一時的な米不足になり、小売店から米が消えるといった現象でした。なんでも稲作農家さんでさえ自家用のお米を購入する事態にまでになったそう。そりゃ一般家庭にまで行き届かないですよね。あの時はタイ米やカリフォルニア米などの代替品が市場に出回り、チャーハンにしたり、カレーにしたり調理方法など皆さまも苦労したのではないでしょうか?

その当時の私は18才。人生で一番大食いだった頃です。あの頃は本当によく食べました。満腹になれば満足で味なんかどうでもよかったんでしょうね、タイ米やカリフォルニア米は「美味しくない」「パサパサしている」そんな印象でしょうか?私はそんなこと関係なくひたすら食べていました。だから美味しくなかったという記憶がないんです。今だったら比べてしまうんでしょうね、きっと。

あの騒動から30年くらい経ちますが、一度も「お米がない」なんて事がないのがステキですよね。台風による冷害や風害、猛暑による水不足など自然の驚異があったのにも関わらず安定した供給が出来ていることに感謝しかありません。

私も少し忘れていました。当たり前のように食事をしておりましたが、どんな食材にしても生産者の命を賭けた努力があります。食べるものがあることに日々感謝して今日もおいしく「いただきます!」

 

 

お葬式の豆知識シリーズ ④事前に用意しておくこと

カテゴリー:

皆さまこんにちは。はなでか社長のたわごとです。今日も豆知識シリーズです。

前回まで「葬儀社を決めておくこと」「安置先を決めておくこと」を説明しました。もうどの葬儀社にするか、ご安置先もお決まりでしょう。今回は葬儀の打ち合わせで「あらかじめ準備、考えておくこと」についてお伝えいたします。

①参列人数を予想しておくと安心。

 我々葬儀社は予想人数を参考に葬儀式場をご提案します。少人数は小さな式場、大勢ならご参列の皆さまのご不便にならないよう広い式場。さらに駐車場の問題もあります。極端な例ですが家族葬30名で予定し、葬儀までの間に友人やご近所さん、職場関係で予想以上の人数まで増えてしまい、300名お越しになったらパニックです。またその逆もあり大人数を予想したが少なかったら、おもてなしの料理が無駄になってしまうかもしれません。しかし、故人の交友関係や会社関係などの人数まで把握することは難しいことです。「親戚20人くらいでお客様は50人から100人くらいかな?」みたいなイメージで大丈夫です。

②遺影写真の候補を探しておく

 事前に用意していないと結構慌ててしまうものです。「あの写真はどこにあったけ?」「写真が嫌いなひとだったから」とはいえゆっくり探す時間はそれほどありません。お通夜の前々日くらいまでには決まっていないと葬儀社も慌てます。写真は大きく引き伸ばすのでピントが合っていなかったり、小さくてもぼやけてしまいます。また首から下を喪服などに着替えることもできるのですが、所詮は他人の身体を合成するのでオススメしません。証明写真ではないので正面でなくても、目線がそれていてもかまいません。故人らしい笑顔や服装など自然な写真のほうがいいですね。

シリーズでお伝えいたしましたが、「葬儀社」「安置先」「参列人数」「遺影写真」を決めておくとひとまず慌てずに済むと思います。この他にも考えなければならない事はたくさんありますが、葬儀担当者と打ち合わせの中で決めていけば大丈夫です。我々は皆さんにゆっくり決めていただけるよう勤めてまいります。葬儀屋はそのためにあると思っております。

 

 

お葬式の豆知識シリーズ ③自宅安置のメリットとは?

カテゴリー:

こんにちは。はなでか社長です。今日も真面目に取り組んでおります。シリーズ②では安置施設について取り上げてみました。今回は視点を変えて「ご自宅安置」への想いをお伝えいたします。

前回は「お預かりした方が安心」とは言っておりますが、はなでか社長はご自宅安置を応援しております。住宅の事情で自宅安置を諦めている方、季節や気温を気にして諦めてしまった方は「諦めないで」と思っております。

もちろんご家族も大変です。ベットやお布団を敷き、お葬式までドライアイスの処置で葬儀屋が毎日来るし、ご近所さんがお線香をあげにくるかもしれません。お線香を絶やさないようにと注意しなければなりません。しかし私の経験上で恐縮ですが、ご自宅に無理してでも連れて帰ったご家族はその努力以上に喜びがあるはずです。ご自宅から送り出せたという想いが伝わってきます。葬儀社としても毎日おじゃまできるので、ちょっと気づいたことやご相談も伺えるので、より密な打合せが出来て安心なんです。(うざいかもしれませんね・・・)

エレベーターの無いマンション、階段だらけの住宅事情など大変かもしれませんが、帰れない家なんてこの世に存在しません。もしあるとしたらそれは他人の家です。ちゃんと家に帰って、しっかり身支度を整えてから旅にでる。そんなご家族を応援いたします。

ちなみに、ワンちゃんやネコちゃんがいるから心配・・・という質問もあります。でも心配するほどでもないようですよ。最初は怖がっていて近づこうともしないけど、ゆっくり慣れてきてくれます。いたずらもしません。ちゃんと受け入れて寄り添ったりしてくれるそうですよ。大切なご家族が病院に行ったきり戻ってこない・・・それよりちゃんとお別れできた、送り出せたと想ってくれているのではないでしょうか。ワンちゃん、ネコちゃんも帰ってきてほしいと願っているんでしょうね。

追伸:しおんは基本、男性2名でご搬送いたしますがご家族さまもお力をお貸しいただければより安心です。2名では力が足りないこともあるんです(汗)

 

お葬式の豆知識シリーズ ②葬儀社の安置施設とは?

カテゴリー:

こんにちは。はなでか社長です。今日も豆知識をお伝えしたいと思います。

本日は「安置先」について考えてみたいと思います。私のいままでの経験で申し上げますと過半数が「葬儀社にお預けになる」ように感じます。エレベーターのないマンションや自宅の間取りが安置に向いていないなど理由は様々です。ここでちょっと気になりませんか?「どこで、どんな風に預ってくれるのか?」依頼する葬儀社が何処に安置施設があるのか。自宅から近いのか?どんな建物なのか?料金はいくらなのか?いつでも面会ができるのか?もし、いくつかの選択肢があるのならあらかじめ調べておくといいですね。

葬儀社の立場から言えば「自宅でご安置」なされるよりお預かりするほうが安心です。2℃~5℃くらいに保冷ができる冷蔵庫のような設備が整っております。ご自宅安置はお身体の保護として「ドライアイス」しか方法がないからです。ドライアイスは当てたところしか冷やせないし、適度に換気も必要になります。もちろん最善を尽くしますが、季節や室温、湿気でも状態が変わりますし闘病中のお薬の影響や病気の進行の程度でも変わります。昨日までキレイな寝顔だったのに・・・などご遺族を悲しい思いをさせてしまうことは絶対に避けたいんです。告別式の最後にお花を手向ける場面がありますが、集まったご家族、ご親戚の皆さまとのお別れの瞬間までキレイなお顔のままでいてほしいんです。

近年は深刻な火葬場不足を感じます。タイミングによっては火葬まで1週間くらい待たなければならないことが増えてまいりました。この1週間をどのように守りぬくかが今後の葬儀社のテーマかもしれません。