海老名市・大和市・座間市・綾瀬市の葬儀社

はなでか社長のひとりごと

2020年を振り返って

カテゴリー:

皆さまこんにちは。今年2020年も残り数時間となりました。今までは「一年ってあっという間だね~」と言っている所なのですが、今年はとても長く感じました。本当に大変な年になってしまいました。葬儀業界の私自身が感じたことを振り返ってみたいと思います。

屋形船で集団感染のニュースがあった後にビュッフェスタイルの会食、スポーツジムや雀荘での密集空間を避けるよう厚労省が勧告したのが3月1日でした。このニュースに敏感に反応された方は「盛大にお葬式を執り行ないたいが不謹慎と思われてしまわないか?」というお問合せもあり、葬儀社として即答できなかった覚えがあります。この頃からお通夜で振舞う食事(ビュッフェスタイル)の自粛が増え、代わりにお弁当やギフトを配るようになりました。仕出し料理屋さんはとてつもないダメージになってしまいました。

緊急事態宣言のあと、自粛の加速で家族だけのお葬式になりました。車のナンバープレートでの差別もあり「県を越えた移動は不謹慎」と自粛を強いられて、親戚でさえ参列できない事態になりました。お坊さんも法事の自粛で困惑していました。お花屋さんにも影響が出て、生花農家の生産量が減少し値段が急騰していて困っておりました。

コロナ第1波が落ち着いた5月~7月、日本での感染者が少ないこと、若ければ重症化しないなど、自粛が緩みご参列人数は少しずつ戻りました。しかしお通夜の会食だけは戻りませんでした。このままお通夜振舞いという風習が無くなっていくのでは・・との危機感が芽生えましたね・・

7月下旬の第2波で感染者がまた増え始めましたが「密集、密接、密閉」の3密を注意しながらマスクと手指消毒さえしていれば大丈夫!みたいな曖昧なルールでしたね。自分の身は自分で守るみたいな。

新規陽性者数が高止まりした9月~11月には何故かGotoキャンペーン。感染対策を取るか経済対策を取るか、よく判らなくなってしまいましたね。医療従事者は自粛して治療してくれているのに。そもそもwithコロナってなんだろう?

それから間もなくGotoイートの予算切れ、Gotoトラベルの緊急停止によってキャンセル対応に追われた旅行業界、感染拡大防止で飲食店への時短要請。その産業に関わるすべての業界も振り回されてしまいました。企業の倒産、大規模なリストラ、失業者の急増、出生率の低下、医療崩壊、自死の増加など負の印象だけを伝える報道はいかがなものかと思います。今年は良い話題ってありましたっけ?

感染拡大の中、新年を迎えることになりましたが、辛い経験がなければ嬉しい経験は得られない。と信じて向き合っていこうと思っております。

来年はすべての人に幸多き1年になりますように!!

 

助け合い

カテゴリー:

先日からの大雪による被害がある地域の皆さまへは、心よりお見舞い申し上げます。週間天気でも予想されていた大寒波とはいえ、ここまでの大雪になるとは誰も思っていなかったでしょう。積雪で孤立した集落にお住まいの皆さま、トイレもない高速道路で立ち往生された皆さまには本当に心細かったのではないかと思います。ニュースでは地元米菓店の工場から運ぶお菓子を振舞った配送員の方の気配り、やさしさが取り上げられたおりました。きっとステキな人なんでしょうね。一緒の職場で働いている方やご家族、友人も誇らしいことと存じます。ほかにも近隣ホテルへの避難誘導であったり、地元企業のボランティアで簡易トイレなどの支援物資の差し入れがあったり、大勢のレスキュー隊や自衛隊による燃料補給や飲食品の配布、除雪作業など、任務とはいえ優しさや心身の強さがなければ勤められるものではありません。コロナで医療にも活躍されておりますし、本当に頼もしいですね。

大雪に見舞われた群馬県みなかみ町でも除雪作業が難しい高齢者の自宅にスコップを持って回る地元の青年達、本当にカッコいいです!

相田みつをさんの言葉で「 うばい合えば足らぬ  わけ合えばあまる 」とありますが、平時が続くと自分の欲が出てしまいますが、災害時こそ他人の優しさ、助け合う精神に改めて気づくことが出来ました。被災された皆さまにはどうぞご自愛ください!

 

 

この先は私の大雪での体験談です。読むだけ無駄です。

20年くらい前まで毎シーズン、群馬県の関越道水上ICから10kmほどのスキー場に月2回ペースで通っておりました。なぜ同じスキー場なのかといえばシーズン前に回数券を格安で販売していたことと、日帰りできる距離だったからです。一番の理由はその当時、私の車にはカーナビが付いていなかったので新天地の開拓が不安だったからです(あの頃は全国地図しかなかったので・・)

とはいえ、何十回と通ったスキー場も飽きておりました。そこで冒険したくなったのです。「もっと広いスキー場へ行ってみたい」ちょっとだけ足を伸ばして関越道の水上ICの次のインター、湯沢IC近くの「岩原スキー場」を目指しました。水上を過ぎると関越トンネルという全長10kmもある長いトンネルがあります。「途中で車両故障したらどうなるのか?」なんて思いながら進む。出口が見えてきました。そこでビックリ!一面銀世界。水上まではそこまで積雪がなかったのですが、トンネルを越えると全く別の世界でした。あの感動は忘れられません。朝11時ころに目的地「岩原スキー場」に到着。車内で準備を整えてリフト券を購入。リフトを乗り継ぎ一番テッペンまで到着するころには目の前が見えないくらいの吹雪に唖然。メチャメチャ寒くって身体も動かない・・怯えるようにノロリノロリと滑り下りて、なんとか休憩所へ避難しました。暖炉の前でコーヒーをすすっていると隣に座っていた地元のスキー客でしょうか?「関越道が通行止めになるかもしれない」と。思わず「うそでしょ~!」と声を出してしまいました。「なんだこいつ?」みたいな顔で笑われてしまった。地元では良くある話のようで、その時の回避ルートなど教えてくれました。いいひと。

今日も日帰り計画なので、悔しいがもう一度だけ滑って帰ろうと決心。平日とはいえコースには人もまばら。こんなコンディションでは誰も滑りたくないよね。「2往復で5,000円か・・」と、リフト代を惜しみつつ帰宅の途へ。吹雪はより強くなる一方。地元民の予想どおり関越道路は通行止めになってしまいました。まだ13時。明るい内に下の道でゆっくり帰ろうと思っていたのが大間違いでした。

せっかく親切な地元民に教えてもらったルートは、いくら見ても全国地図には載っていませんでした。地図に載っているルートは「苗場スキー場」の目の前を走る国道17号線でした。関越トンネルの先は開通しているので「月夜野IC」を目指しました。みんな考えることは一緒で、じょじょに交通量が増えて大渋滞。雪はさらに強さを増してきました。

16時ころには薄暗くなってきましたが、まだ苗場スキー場にも到着していない、というよりほとんど進んでいません。焦りが出てきます。トイレにも行きたい・・・前の車から子どもが出てきておしっこタイム。羨ましい。さすがに大人は無理ですね。道幅も狭いので車を寄せて駐車するわけにもいかないし・・・限界を迎えるころには車内のペットボトルをガン見していましたね。眠気もやってきました。完全に止まればいいのですが、時速2~3㎞くらいの速度で進むのでウカウカできない。燃料も半分に・・このまま進めばいいのか、Uターンしたほうがいいのか本当に不安になります。とはいえ一般道なのでその内にガソリンスタンドやコンビニがあるだろうと信じて耐えました。なんとか山道を抜け、あと少しで月夜野ICというところで電光掲示板に「関越道前線通行止め」詰みました。このあとどうやって帰ったか覚えておりません。この日は東京、神奈川でも大雪になったようで深夜4時頃、ようやく横浜市に入ったころには国道246には立ち往生や乗り捨てた車があちらこちらに。

この日の出来事がトラウマになっており、一人でスキー行くことはやめました。

 

 

大雪の想い出

東京都をはじめ全国で新型コロナの陽性者が増えている中、大雪に見舞われている地域の皆さまは2つの災害が同時に押し寄せて本当にお疲れのことと存じます。本当にお怪我のないようお気をつけください!

神奈川県での大雪はいつだったか?ちょっと思い出してみました。

まずは6年前の2014年の2月8日。海老名市でも膝上くらいまで積もり式場の雪かきに追われヘトヘトになりましたね。その一週間後、雪が融ける前に2月14日もさらに上回る積雪でしたね。関東各地で観測史上最大の大雪になり横浜市内でも60cm以上積もったそうです。この日の事はよく覚えています。後輩たちが相模原市営斎場でお通夜をお手伝いしていて、夜まで雪が降っていなかったけれど天気予報では大雪警報。後輩たちは「朝起きて大雪だったら式場に来れない」と斎場管理人さんに相談したところ葬儀会場の控え室を特別に開放してくれて、布団の無い中一晩過ごしたそうです。夜中から降りだした雪は朝にはドッサリと積もっていたそうで「いい判断だった」と言っておりましたが、結局風邪ひいて2日間ほど寝込んでいましたね。無茶するから・・・

2年前の2018年1月22日も降りましたね。都内で20cm程度の積雪だったようですが、雪が少ない関東平野部はすぐに災害レベルになってしまいますね。タイヤチェーンが売切れたり、幹線道路でも車が立ち往生したり。

関東でも数年おきに雪害は起こっています。昨シーズンは記録的な暖冬でした。今季は大丈夫かな?早めにスタッドレスタイヤを履いて対策しておこう。

大雪に注意

カテゴリー:

皆さんこんにちは。今日もいい天気ですね・・なんてのんびり言っている場合じゃないですね。神奈川に住んでいると想像すらできませんが、北海道、東北から西日本にかけて日本海側では大雪に。特に群馬県みなかみ町は200㎝を超える降雪量。関越道は伊香保~湯沢付近まで通行止めのようです。

私事ですが、みなかみ町は想い出の多い場所で、奥利根スキー場には毎シーズン5~6回は通っておりました(20年前の話ですが)スタッドレスタイヤを履いていればそれほど問題ない印象でした。積もっていても道路は融雪剤をまいているので融けていましたし。そこまで雪が多い印象はなかったのですが、ニュースを見てビックリしました。いくら雪が多い地域とはいえ、そこまで短時間で降り続けてしまったら除雪なんか間に合うわけないですよ。昨シーズンは記録的な暖冬でどこのスキー場でも雪不足だったのに。

災害レベルの地域にお住まいの皆さま、除雪作業などでお怪我が無いように祈っております。

 

コロナに負けない若者たち

カテゴリー:

通勤途中にあるラーメン屋さんが撤退して3ヶ月ほど経ちました。この時世、飲食店の経営はとても大変と思いますが、やはり灯りが消えてしまうと町が淋しくなってしまいます。その跡地に先週チェーン店の中華料理屋さんが入りました。真新しい派手な看板がとても目立ち、うまそうな料理の写真が・・ぜひ近いうちに食べにいこうと思っております。

さて話は変わりますが、私の友人たちの話です。まだ30代の若い連中ですが、希望に満ち溢れています。このコロナ禍がいつまで続くのか・・・そんなこと考えていないんでしょうね。実に前向きでかっこいい。

ひとりは機械製造業です。コロナ禍の影響を受けづらい業種みたいで、さらに大きなビジネスを展開するため個人事業主から法人化をめざしています。ひとりは芥川賞を視野に純文学を書き続けています。ひとりは「いままでに無い葬儀社を作りたい」と来年に向けて起業の準備をしています。エリアは違いますが良きライバルの登場です。「ピンチをチャンスに」守りに徹してしまったら自己投資もできません。いい勉強になりました。

若いっていいな・・・あっ! よく考えたら私、はなでか社長もまだ45才「洟垂れ小僧」でした。勢いのある若者に負けないよう気合いれて頑張ろう!!!

年賀状は書きましたか?

カテゴリー:

先日は天気予報の話をいたしましたが、予報通り今朝は冷え込みましたね~!事前に毛布を一枚追加してあったので温かく眠れたのですが、布団から出るまでにちょっとした勇気と時間が必要になります。これからが寒さの本番なのに今から先が思いやられます。

2020年も残り15日になりました。今年も例年通り年賀状を書きましたが、しかし出すべきなのでしょうか?Go toイベントも残念ながら一時停止のお正月になりそうですし・・・「明けましておめでとうございます」っていうのもどうなんでしょうか? 気になったのでちょっと調べてみました。

年始の挨拶はメールやLINEで済ませている人も「今年は出そう」とお考えの人は増えているそうですね。「またお会いできる日を楽しみにしています」とか「新しい年が○○さんにとって良い年になりますように」などと書き加えると良いそうです。また今年よく目にする「コロナ禍」という言葉の「禍」などの忌み言葉は使わないように気をつけてくださいって言うことでした。

こんな時だからこそ元気に新年の挨拶をしたいと思いました。

今週から寒くなるそうですね・・・

カテゴリー:

皆さんこんにちは。今週は厳しい寒さになるみたいですね。北海道や日本海側の広い地域で警報級の大雪になるかもしれないそうです。災害レベルにならないことを願って止みません。それにしても日本の天気予報の精度はスゴイですよね。良くも悪くもほぼ当ってしまいますから。

1884年 ( 明治17年 ) 6月1日に東京気象台から日本で最初の天気予報が発表されたそうです。当時はテレビやラジオなんかありません。発表方法は「東京の交番での掲示」のみでした。日本全国の予想をたった一文で表したもので、内容は「全国一般風ノ向キハ定リナシ天気ハ変リ易シ但シ雨天勝チ」。何を言っているか良くわかりませんが・・・

春夏秋冬、移り変わる美しい季節があるがゆえ、「世界でもっとも天気に関心の高い民族は日本人」という説もあるそうです。膨大な過去のデータ、天気図から分析するそうです。その努力のお陰で災害を事前に警戒出来るのですから言わば命の恩人でしょう。先日の「はやぶさ2」の世界初の偉業といい、同じ日本人として誇らしく思います。先人達から受け継がれてきた技術や知識。日々感謝しなければいけませんね。

私はお葬式で皆さまのお役に立てるよう頑張ろう!!

コロナ禍でも参列を恐れないで!

カテゴリー:

昨日は新型コロナ新規陽性者数が全国で3,000名も確認されてしまいましたね。その大半は軽症とはいえ心配になる人数です。これまでにお亡くなりになってしまった方も2,500名を超えてしまいました。患者さんはもちろん、ご遺族の無念を考えると・・・心よりお悔やみ申し上げます。

そんなコロナ禍でもお葬式は行われております。親戚であったり、親しい友人であれば参列したいことと思います。人が密集するとはいえ、それほど恐れることはありません。そんな葬儀会場の現状をお伝えしたいと思います。

① 受付で記帳する前に手指の消毒をしましょう。

もうどこの葬儀式場でも入口に消毒薬は当たり前になりました。自分自身を守ることが大切な人たちを守ることになります。当たり前な事を言ってスミマセン!

② 受付や記帳所

記帳用ボールペンはスタッフがこまめに消毒を実施しておりますが、見落としてしまい、全てを消毒できない場合もあります。気になるようでしたら自前のペンを用意すると安心です。普通のボールペンやサインペンで大丈夫です。受付でのお香典の受渡しはどうしても対面になってしまいます。下の図のように防御している会場もあります。無くてもマスクしていれば普通の会話くらい問題ないかと思います。

③ 式場

ほぼすべての葬儀会場の座席は間隔を空けてあります。お経をいただいている間はみんな喋らないので心配いりません。たとえるなら空いている電車みたいなものです。ただ適度な換気を行うため暖房効率が悪いので、じっと座っていると寒いと思います。会場によってはひざ掛けを用意しているところもありますが、そのたびに除菌はされていないでしょう。寒さが苦手なひとは対策をとっておくといいですね。

④ 通夜での会食

ご参列みなさまでお料理を囲むことは少なくなりました。変わりにお弁当をお配りしたり、それに変わるものを用意したり。少々味気ないかもしれませんが、ご遺族がご参列皆様の健康と安全を願ってのこと。しかし故人との思い出話や功績、家族の知らない故人の一面を食事しながら語り合うことが出来なくなってしまい、遺族としても淋しいことと思います。

⑤ まとめ

感染症の専門家でない素人の私ですが、誤解を恐れず申し上げると「お葬式に参列することは感染リスクは低い」と思います。私たち葬儀社仲間も毎日のように葬儀に携わっておりますが、まだ誰も感染確認の噂さえがありません。友人が勤める大型葬儀社はPCR検査を積極的に行っているそうですが、まだ陽性者はいないようです。火葬場のスタッフも毎日たくさんの人が往来しますが、やはり感染者はいません。もちろん気を抜いたらいけませんが、ご参列みなさまの感染対策の徹底、マナーやルールを守ってくださるからでしょうね。

感染を恐れすぎて大切な家族や親戚はもちろん、友人と会えないなんて悲しいことです。密集・密接・密閉を避けるようにすれば回避できると思います。

 

自宅葬が再注目?

カテゴリー:

こんにちは。今日のテーマは自宅葬を取り上げてみたいと思います。

皆さまはどう思いますか?「自宅でお葬式なんて大変だよ~」と思う方もいらっしゃるかもしれません。若い世代の人はほぼ知らないでしょう。しかしコロナ禍の影響で東京都23区や神奈川県の一部地域で増えているようです。家族・近親者数名のお葬式にわざわざ式場を借りなくても・・・というご意見が多いとのことです。

都内23区で葬儀式場を借りようとする場合、20万円~30万円かかる事は当たり前です。神奈川県内の一部地域では公営式場の料金は5万円~10万円程度で比較的利用しやすいのですが、1週間くらい予約でいっぱいなんてことも。そんな理由もあってか自宅葬が見直されたのでしょうね。

自宅葬って30年前くらいは当たり前でした。戸建てはもちろん、アパートやマンションの一室で行うことも「よくある話」でした。どうしても自宅は無理って場合は近所の集会所を利用しました。

もちろんご家族は大変です、部屋を片付けて祭壇を飾るスペースを確保。親戚や友人たち多くの人がその時間に集まってくるため、駐車場の確保や提灯を持って道案内をしたり、道路を塞いでテントを張って受付やお料理の振舞いをしました。もちろんご近所さんのご理解、ご協力無しではできません。近所の交番に葬儀を行う旨を伝えてもちろん許可はいただけませんが、路上駐車を多めに見てもらったりなどなど・・・ご不幸からたった2~3日で行うのだからバタバタと忙しない本当に大変な時代だったと思い出します。葬儀屋も部屋に幕を張ったり、花環を立てたり、電球で明かりを灯りたり・・あの頃の葬儀屋は職人でしたね。そんな大変な作業だったため式場を建ててご家族も葬儀屋もお互い手間がかからないお葬式が主流になり激減しました。

最近増えている自宅葬はもっとシンプルです。部屋を圧迫しない程度の祭壇やお花を設えて、お坊さんにお経をいただく。出棺は目立たない霊柩車を利用。ご近所さんや知人には「家族だけで行う」とお伝えし参列をご辞退。料理などの支度は家族の分だけ。

ちょっと淋しいなと感じる方もいらっしゃるかも知れませんが、故人と過ごす時間がとても長く取れること、長年過ごされたご自宅から出棺することは故人にとってもご家族にとっても大切なことかもしれません。コロナ禍だからこそ見直されている「いまどきの自宅葬」皆さまはどう思われるでしょうか?

コロナ禍の影響が身近にも・・・

カテゴリー:

こんにちは。はなでか社長です。今日もダラダラ喋っております。

「はなでか社長のひとりごと」を始めてから2ヶ月が経過しました。「しおん」という会社が何を考え、どんな人間が運営しているかをより知っていただきたく始めたのですが、未だに仕事仲間や友人にさえ気づいてもらえません。きっと誰もみていないかと思っておりますが、今日も頑張ってお葬式のお手伝いをしてまいります。

ニュースではコロナ感染拡大の話ばかり。昨日も新規陽性者数が全国で2,811名も確認されたそうですね・・・「経済を回すため自粛は不要」「感染拡大を懸念し自粛するべき」と政府と専門家たちの意見も別れてますよね。「正しく恐れることが大事」と言うけれど、日々陽性者の増加を聞いていると「国民が振り回されているだけ」そんな気持ちです。近所の居酒屋さんも年内で閉店を決めました。介護の仕事している友人も感染しないように施設と自宅を往復する毎日で外食や旅行も出来ない暗黙のルールがあるそうです。テレビのニュースで聞いたような話が私の身近で起きています。私たち葬儀社も多くの人と接触します。今一度身を引き締め、「感染しない、感染させない」を一番に注意してまいりたいと思いました。