海老名市・大和市・座間市・綾瀬市の葬儀社

はなでか社長のひとりごと

ご先祖さまをお見送りしよう

カテゴリー:

今日はお盆最終日です。ご先祖様たちはお帰りになられます。台風の影響もあるので玄関先で送り火を焚くのは危ないかもしれませんが、盛大に焚いた気持ちでお見送りしたいと思っております。

目には見えませんが、ご先祖さまは何名来られたのでしょうか?どこまでがご先祖さまなのでしょうか?よく解らないので考えてみたいと思います。

私はひいおじいさん、ひいおばあさんの顔すら知りません。私が生まれた時すでに他界されておられ、遺影などの写真も残っておりませんでした。

私が存じ上げるご先祖さまは祖父母までです。祖父母の「思い」や「期待」とか「愛」を受け私の父、母が生まれました。そして私が生まれたわけですが、祖父母には「かわいい孫だ」と可愛がっていただきました。祖父母の4人はもう他界されましたが、私も祖父母が大好きでした。その祖父母も生まれた時は同じように両親や祖父母に可愛がってもらっていたことでしょう。

私の両親が2人、祖父母が4名、曾祖父母が8名、高祖父母が16名、高祖父母の両親は32名、その両親は64人。指数関数的に増え、10代も遡ると1,024名になります。直系だけでも1,024名。兄弟やおじ、おば、従兄弟、はとこなどの傍系(血が繋がっている血族)になると数え切れない人数になります。生きている時代も違うし顔すら知りません。もはや他人とも思える関係ですが「愛」や「想い」は脈々と受け継がれています。

あなたを想う人は生きている人だけではございません。見えないかたも大勢おられます。道ですれ違う人も過去のどこかで繋がっているかもしれません。「人類みな兄弟」優しく接し、争いの無い世界になればいいな~と思います。

 

仮に10代前まで遡ってご先祖さまが全員揃ってお盆にお越しになられたら2,046名も来られていたことになります。よくこの狭い家に来れたな・・・

 

 

葬儀業界の値上げによる影響は?

カテゴリー:

本日から食料品など6500品目の値上げが発表されました。食材や資材、エネルギー価格の高騰は生産者や企業、その従業員の雇用を守る為には必要なことですし、来年以降も値上げは受け入れていかなければなりません。家計には厳しいですが、まだ「お金を出せば買える」と日々感謝しなければ。

葬儀業界の仕入れでは、今年当初から「お棺」や「収骨容器」を始め、様々な仏具が1~3割ほど値上げになっております。ほぼ全ての品は外国で製造、または原材料を輸入に頼っているからでしょう。100%国産品なんてありません。輸入コストと円安の影響はこれからも続きそうです。

葬儀の協力会社さまに「お料理屋さん」「お花屋さん」「ギフト屋さん」「果物やさん」「納棺士さん」など多くの皆さまに支えられて「お葬式というサービス」を提供しております。この度のコスト増の値上げについて、今後の値上げについて伺ってみました。

価格を上げたいが据え置いている理由に「他の安い業者さんに変えれてしまう」という理由のほか、意外にも「価格の訂正にコストがかかる」という意見もありました。価格を替えることで自社パンフレット作成やホームページ内の価格変更に時間とお金がかかること。今年4月の「消費税込み表示義務化」の際にもパンフレット作成にそれなりの出費がありました。1~2割くらいのコスト増ならば、もう少し様子を見るほうがリスクが少ないのでしょう。いつまで値上げが続くのかどんな品目が高騰するのか。しかし利益は確実に減ってしまいます。

生鮮食品やエネルギー価格と違い、仕入れコストが増える中でもすぐに価格転嫁できないことは悲劇です。利益が縮小すれば企業は固定費や人件費、材料費を削らなければなりません。当然今まで通りのサービス品質は低下してしまいます。それだけでなく採算がとれなくなれば廃業や倒産に繋がるかもしれません。信頼していた業者さんを失ってから後悔しても仕方ありません。

私見ではございますが、協力会社さんには「品質を下げるくらいなら値上げしてほしい」と思っております。が、仕入れコストが上がれば我が社も値上げせざるを得ない・・・悩ましいかぎりです・・・

食品など10月1日から値上げ

カテゴリー:

今日から食料品など6,500品目、2022年当初から食品だけでも20,000品目以上が値上げになりました。この他エネルギー価格の上昇もあります。この結果と総務省の家計調査を元に、帝国データバンクさんが試算したところ、2人以上の世帯では1年間での家計負担は68,760円増加するとのことです。

この値上げが生産者や従業員への所得になれば経済効果が見込まれますが、ただのコスト増による物価高で所得は増えるどころか目減りしてしまうので、より経済は冷え込むことでしょう。世界的にみても日本の物価上昇は比較的穏やかに推移していますとニュースで言いますが、世界と比べる意味がありません。日本はずーっとデフレ。仕入れコストを価格に転嫁できない企業が薄利で耐えているだけの話です。価格を上げれば買ってもらえなくなる恐怖が染み付いています。価格を上げないということは人件費や設備投資費を削らなければなりません。従業員の所得が増えることはありません。所得が増えず物価が高騰すれば購買力が薄れて物が売れなくなります。企業は価格を安くするしかありません。企業の業績が上がらなければ従業員へそのツケが回ってきます。

「10月から値上げラッシュ」とニュースになっていましたが、まだ序章にすぎないとも言われております。身近なところで、マクドナルドさんの「ハンバーガー」が今年当初は110円でした。今年3月には130円、10月から150円になりました。今後どうなるのでしょか。

稲刈りを見学できました

カテゴリー:

皆さまは通勤や通学の途中、どんな楽しみ方をされておられますか? 私はこの季節の楽しみは水田をただただ眺めることです。

スーパーマーケットに並ぶ多くの野菜や果物の中でも生産者でない一般人の私がこれだけ身近に成長を感じられる作物はお米だけではないでしょうか。ハウス栽培は気軽に立ち入ることすら難しいでしょうし、芋や大根などの根菜は土の中で成長するし、ただ眺めているだけでは成長を感じません。小さな苗が日々成長し立派な稲穂を付けるまで見続けることができる農作物はお米くらいではないでしょうか。

数日雨が降らなければ気になるし、大雨が降れば気になるし。勝手ながら成長を見守っておりました。

 

 

先日、いつもの水田が収穫時期になりました。収穫の様子を黙って眺めているのも「怪しいヤツが見てる」と思われてしまうのは迷惑かと、お邪魔は承知の上で恐る恐る声を掛けてみました。日焼けしたちょっと強面のお父さん。突然声を掛けれて不思議そうな顔をされておられましたが、ニッコリ笑って「ちょっと遅かったね。もうすぐ終わりだよ」と。失礼ついでに「ブログ用に写真を取ってもいいですか?」と伺いましたら「顔は写しちゃイヤだよ」と恥ずかしそうに笑ってくれました。

写真の背景は加工しております。

生産者さんの努力や苦労は計り知れませんが、今年も「田植え」から「収穫」まで日々楽しませていただきました。来年の田植えまで少し淋しくなりますが、それまでは食卓で楽しませてもらいます。作業している所を邪魔してゴメンなさい。

生産農家さんの高齢化による跡継ぎ問題や農作物に必要な肥料の高騰、原油価格の高騰、世界規模の気候変動、減反政策、政府買取価格の暴落など、深刻な問題がたくさんありすぎて、無責任な発言と思われるでしょうが、いち消費者としてたくさん食べることで応援させていただきます。

こんな素晴らしい風景が未来永劫続きますよう愛して止みません。

 

 

 

「小麦が無いならコメを食え」は大間違い

カテゴリー:

日々、度重なる食品価格の高騰。5%~10%くらいの値上げを繰り返されてもスーパーに毎日通っていない方は実感できないかと思います。私は「値札を見る」タイプの小心者なので「特売!本日限り」の札を見つけてから献立を考える毎日です。

唯一と言っても過言ではありませんが「コメ」だけは値崩れしています。昨年が大豊作だったのか政府備蓄米が大量に余っているのか・・昨年は農家さんから買い取る価格が過去最低でした。小さな苗から丹精込めて育てた苦労の対価として、すべての農家さんがガッカリしたことでしょう。そんなコメが値崩れしていく様子を見て今年も、来年も、これからもって気持ちになるわけがないでしょう。

今年はエネルギー価格の高騰、肥料価格の暴騰もありました。秋に収穫を迎えるコメの価格が平年と同じような水準ならば廃業を考える農家さんもすくなくありません。

農水省も判っているのです。今年の肥料の高騰が原因ではありません。作付面積3.0ヘクタール未満の稲作農家さんは作っても赤字なんです。また5.0ヘクタール未満の農家さんも来年2023年には赤字に転落します。こんなギリギリの状況です。10.0ヘクタール未満の2023年の純利益は135,000円にしかならないと試算されています。コメだけでは年収135,000円ってことです(1ヘクタール=100m×100m)

さらに言えば、10ヘクタール未満の農家さんはコメ農家さん全体の98.3%です。今年の秋の収穫量と政府買取価格が平年並み。または昨年のようなイジメ暴落になれば廃業せざるを得ないことでしょう。国から見捨てられてまで大変な苦労をしてコメを作りませんよ。たしかに主食はコメに変わり小麦(麺類やパン)になり消費量も30年前と比べ半減しています。とはいえ、国内受給率100%近いコメはこのままだと輸入に頼るようになるでしょう。

テレビでは「小麦に変わりコメ」米粉を材料にした麺やパンを食べようとPRしておりますが、もう手遅れです。加工米にしろ、主食用にしろ生産されても安く買い叩かれるだけで根本から変えない限り。

日本の食糧自給率は37%程度で輸入に頼りっきり。作物を育てる肥料の「窒素・リン酸・カリ」も輸入。酪農、養豚、養鶏、食肉牛を育てる飼料などを合わせると10数%程度しかありません。さらに、その作物のタネも80%近く外国に依存しています。

お金さえ出せば食材を買えるだけありがたいのかもしれません。今の世界情勢を考えると値上げはこれからが本番になるのでしょう。

 

 

葬祭業にも値上げの影

カテゴリー:

葬儀業界にも原材料の高騰が加速しております。私が知る限りではございますが、この10数年間は一定の価格を維持されていたと記憶しております。2年ほど前からコロナ禍で中国からの輸入便のコンテナ価格の高騰で5%~10%の値上げ。中国のゼロコロナ政策の延長でグングンと価格高騰し本年3月、7月とさらに10%ほど上昇。この2年で3割ほど原材料が高騰しました。どんな商品を輸入しているかと言うと「お棺」「仏具」「収骨容器」など全般、便乗値上げもあってほぼ全ての商品が値上げしています。それだけ輸入に頼っているのです。中国生産が国産メーカーより安いため国産はほぼ皆無。

さらに「仕出し料理屋さん」。皆でお料理を囲む通夜振る舞いが、コロナ禍で減少。やっとコロナ禍から抜けたと思いきや食料品の高騰。電気やガスを大量に使用する業態のため、いつ価格改定するのか気になります。

生花店さんも同じです。今年の1月~4月は特に大変だったようで生花市場に行っても花が無いとか。それこそ奪い合うような状況だったそうです。春になれば市場も落ち着くかも・・と聞いておりましたがエネルギー価格や肥料の高騰がどこまで影響するか心配です。

葬祭業に限らず、全ての産業は競合他社との価格競争の末、今の価格を維持することが限界だと感じます。これ以上の値上げもなければこれ以上の値下げもない・・そんな豊かな時代は一変してしまいました。牛丼が10円上がったと嘆いていても仕方ないので、こんな時代を生きていける貴重な体験を感じたいと思います。

 

 

値上げの7月

カテゴリー:

今日から電気料金やガス料金、多くの食料品が値上げです。とはいえ昨年から幾度も値上げを重ねているので慣れてきてしまいました。電気代にいたってはこの1年で3割以上、毎月のように上がっていますし、スーパーでは魚介類や精肉の値上げも感じとれます。たしかに1ヶ月の生活費も2~3万円ほど増えていますし・・・

最近では玉ねぎの高騰が衝撃でした。北海道の干ばつや中国からの輸入減少が原因と言われていますが、生鮮野菜や魚介類のように生産量の減少をすぐに小売価格に転嫁できればいいのですが、飲食店はそうもいかないようですね。材料費が上がってもすぐに値上げできないうえ、値上げに踏み切っても数十円くらい。これを企業努力といえるのでしょうか・・・材料の高騰、光熱費の高騰をカバー出来ているのでしょうか?薄利のしわ寄せは必ず人件費に繋がります。アルバイトさんやパートさんの人数を調整し利益を確保しなければなりません。さらに追い討ちでこの危機的な場面でも最低賃金1,500円と目標に立てるのは酷ではないでしょうか・・・

電気料金やガス料金は値下がる要素はありません。しばらくは値上げが続くでしょうし、仮にエネルギー価格が下がったとしても一度上げた料金を下げることも難しいと思います。次は最低賃金アップという課題があります。

今年の3月、小麦の政府売渡価格が決まりましたが。昨年のアメリカの干ばつなどが影響して17%も高騰しました。今年10月の政府売渡価格はロシア・ウクライナ侵攻の影響でどこまで高騰してしまうのか。小麦を多く使用する飲食店はどこまで価格転嫁できるのか?

仮に、想像できないくらい食材が高騰したら飲食店はどうなってしまうのだろうか・・食材ロスを避けるために作り置きは無くなり受注生産。コンビニやお弁当屋さんは全品冷凍弁当で注文の都度、温めるだけになるかもしれません。居酒屋や飲食店は「完全予約制」で食品ロスと人件費を削減するかもしれません。どこかの知事が「食品廃棄ゼロ」などと言いだしそうです。店舗の無いデリバリーが重宝されるかもしれません。

高くても食べたい物がお金を払えば手に入れられるうちは感謝しなければ。

節電の夏

カテゴリー:

今日から9月末まで、家庭や企業に節電の協力要請が始まりました。生活や経済活動に支障ないようにとの事ですが、私個人が出来る節電対策で頭に浮かぶのはエアコンくらいでしょうか・・たかが数キロワットかもしれませんが、出来る範囲の協力はしたいとおもいます。

しかしこの暑さです。いざブラックアウトなんてことが仮に起こった場合、生鮮食品を取り扱うような商店や工場、商業ビルはどう対応するのでしょう?動物園や水族館の暑さに弱い動物たちはどうなるのでしょう?

コンセントに差し込めば当たり前のように使用できる電気ですが、発電から供給されるまで誰かが見守っていてくれていることを日々感謝しなければと反省しました。

来年10月からのインボイス制度

カテゴリー:

来年、令和5年10月から「適格請求書等保存方式」通称インボイス制度が導入されます。一言で言えば「消費税を取りこぼさない制度」になります。これがどれだけのインパクトがあるのか考えてみたいと思います。

そもそも売上高1,000万円以下の小規模事業者は消費者から預ったとされる消費税分は納税しなくてもいい「免税事業者」でした。この免税事業者をいよいよ無くして行こうという制度です。

どんな業種が影響を受けるのか調べてみました。

・個人事業主として運送業を営むかた(ウーバーイーツやamazonなど)

・個人タクシーの運転手

・「一人親方」など建設の下請け

・会社と業務委託を結び外注化された社員

・所有地を利用した駐車場経営者、小売業、飲食店など

・生命保険などのセールススタッフ

・英会話学校や塾などの講師、ネイリスト、マッサージ師

・データ入力やライティング、イラストレーターなどの個人請負い

・農家、俳優、芸能人、プロスポーツ選手、作家、音楽家、写真家など

この他にも様々な業種で働く皆さまが対象になります。一言でいえばすべての業種です。

仮に年収660万円(消費税込み)で働く「一人親方」の例ですが、600万円のうち消費税分が60万円。60万円をそのまま納税するわけではありません。材料や機材、ガソリンなどの支払いに払った消費税分は控除できます。事業の仕入れコストが50%として60万円×50%=30万円を納めなければなりません。「そもそも預った消費税分だろ?」と思われますが、今まで免税事業者にとっては大増税です。600万円から所得税や国民健康保険、国民年金、地方税やら引かれ、残った粗利益から30万円となると約1ヶ月分くらいの負担になります。1ヶ月間タダ働きと同じです。

ちなみにこのインボイス制度は強制ではありません。消費税を納めたくない事業者は申請しなくてもいいのです。今まで通りに免税事業者を貫くことも出来ます。ですが、その分のしわ寄せは元請け事業者が負担しなくてはなりません。

一人親方が払わない消費税分は元請けが払わなくてはなりません。一人親方と元請け事業者の力関係を考えると免税事業者を貫くことは不可能です。また、この制度には経過処置として令和5年10月~令和8年9月末までは80%の控除、令和8年10月~令和11年9月末までは50%控除とありますが、同調圧力で意地張り続けることは不可能です。免税事業者は一瞬で淘汰されてしまうでしょう。

そもそも1,000万円以下の事業者に免税を与えたのは設立後や収益の安定しない事業者を支えるもので、小規模事業者や家族経営を守る為でもあったはず。好景気であればまだ理解する余地がありますが、この20年以上も経済成長のない日本、消費税10%にコロナ禍、不安定な為替でデフレ脱却できない状態で発動すれば小規模事業は大打撃です。フリーランスや副業を推奨しておいてこの仕打ちは大増税の複線だったのでしょうか。

日本で売上高1,000万円以下の免税事業者は約4割と言われております。消費税を納めるようになれば消費税収がグッと増える。税収が増えれば社会保障が手厚くなる・・・ことは無いと思います。実際に今までも消費税率が上がれば上がるほど税収は増えましたが社会保障に使われていません。国債の償還に多く使われました。実体経済では消費者の購買力は落ちます。小売店は安売り競争が激化、会社存続のために泣く泣く社員をリストラしたり数を減らし、雇用が不安定になりました。だからこそ副業や起業を促進してきたのでしょうから。

観光地などにある小さな飲食店やお土産店、町の商店街はどうなるのでしょう?今までの料金、品質を維持できるのでしょうか?企業に賃上げを要請する前に可処分所得の増える減税が先だと思いますが・・・

「ピンチはチャンス」という言葉がありますが、この難局を転換できる秘策はきっとあるのでしょう。もっと勉強してまいりたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これまで消費税を納めている事業者(売上高1,000万円以上の納税事業者)は税務署へ申請して

私にもフリーランスや副業で収入を得ている友人がおりますが、この制度について余り気にしていないので、

 

 

消費増税で消える正規雇用

カテゴリー:

皆さまご存知の通り消費税の導入は1989年(平成元年)に3%から始まりました。当時を振り返ると100円で買えたパンが103円に値上げされたショックより、小銭入れが1円玉でいっぱいになることが厄介でした。自動販売機の缶コーヒーが110円になったのもこの頃でしょうか。尾崎 豊さんの名曲で「15の夜」の歌詞の中に「100円玉で買えるぬくもり~♪」が懐かしい。消費税もかれこれ33年も経っていたんですね。

そして導入から8年後の1997年(平成9年)に3%から5%に。その17年後の2014年(平成26年)には8%、そして2019年(令和元年)の10%と増税がすすめられました。

そもそも消費税とは・・・消費者が支払った税金(消費税)を事業者が預って、代わりに納税している間接税と言われています。国税庁のホームページにも記載されていました。

この図では消費者が支払った消費税10,000円は生産者から小売業者までの納付する消費税額と一致します。とても解りやすい図です。この消費税の計算ですが逆から計算することも出来るそうです。例えば 3+7=10を 10-3=7みたいに。

この計算式は有名な公認会計士さんが作成した資料を基に数字を書き換えておりますが、無断で拝借しております。ごめんなさい。

消費税は価格形成の一部です。例えば税込11,000円で売るか税込10,000円で売るかは事業者が自由に決めれます。その売上の一部が消費税にあたり、必ず納めなければなりません。消費者側からも負担が増える税ですが、その本質は企業の人件費を圧迫する税金ともいえます。

もちろん事業者はこの消費税をどうにか節税することを考えます。ならば正規社員を減らして、仕事はフリーランサーに委託したらどうなるのでしょう?フリーランスへの経費は人件費ではなく仕入れになります。もちろん社会保険料の負担はありません。

単純に従業員数を半分にし、フリーランスへの委託を倍にすると純利益が45万円も増えて消費税は30万円も節税できました。どうみても人件費に対する罰金です。

消費税が導入された当時1989年以降、度重なる消費増税で苦しい企業に経営コンサルタントが着目し、人件費を削減することで企業の利益を追求しました。企業は利益を出さなければ倒産します。経費削減は当然のことです。それから派遣法の改正・拡充、働き方改革と銘打って多くの業界で派遣会社やフリーランスが生まれました。

消費税は増税すればするほどお財布の紐は固くなります。売上が上がらない企業は値下げ競争を強いられ、立場の弱い下請けの中小・零細企業は安く買い叩かれてしまいます。日本の法人の99.7%が中小企業です。雇用人口の7割にあたります。企業から正規社員が消えて非正規雇用へ切り替えていくかもしれません。

来年10月から導入される「インボイス制度(適格請求書等保存方式)」。テレビやマスコミではあまり細かく触れられないのですが、フリーランスで働く皆さんを苦しめることになります。フリーランスを苦しめることは中小企業や大企業の売上に直結し、需要はさらに悪化しすべての国民に影響がでます。とりあえず廃止してもらうか延期しないと経済に大打撃になるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

農家さんを応援します

カテゴリー:

先日、玉ねぎについて考えてみましたが、「生産量が減少すれば価格が高騰する」という市場原理は間違いないと思います。生産性を上げる為にはより優れた農業機械の導入や自動化で農家さん1人が生産する量を増やすことや、天候に左右されない農地の開発。ではございますが開発には膨大な経費がかかります。儲からなければできません。では農家さんは儲かる商売なのかを調べてみました。

ある「小松菜農家さん」の例を調べてみました。小松菜はおよそ200gを一株として包装され、100円程度の安価にてスーパーに陳列されています。この約半分の50円が農家さんの収入になるそうです。

畑の広さが10エーカー(約12,000坪)で2,000kgほど収穫されるそうなので2,000kg÷200g=10,000株に包装され10,000株×50円=500,000万円が収入になります。小松菜の育成期間は春や夏にタネを撒くと30日~40日で収穫され、秋は70日程度かかるそうです。夏と秋では育成期間が倍くらい違うのですね。

では夏より「秋にタネを撒く」と時間がかかる分、儲けは少なくなるのではないでしょうか? 70日間も広大な畑を面倒見るためには1人では無理かと思いますのでご家族2名で手分けしたとして、500,000円÷70日=7,140円の日当。7,140円÷2名=3,570円が1人当たりの日当ということに。

広大な土地を耕してタネを撒き、天候に左右されながら毎日手入れをして得られる対価にしては悲しくなります。

農家さんの年収は100万円~200万円と言われております。これほど儲からない過酷な労働を子や孫の世代にまで残してあげたいと思う人はいないでしょう。「農家は守られている既得権益だ」と切り捨ててきた政策にも問題があります。農家は守られるべきです。安価な食材を輸入に頼りきったツケはあと10年もすれば高齢化。農家さんの蓄積されたノウハウを受け継ぐ人はいなくなります。いざ食糧難という危機が訪れても作る人も作る畑もありません。大規模農業法人も設備投資してまで庶民の味方である小松菜を作らないのでは。

我々の口にするほぼすべての食品は輸入した材料が使われております。野菜のタネは90%以上が輸入品。家畜の飼料の材料もほぼ輸入品。鉱物エネルギーは100%。輸入品を生産した人達の努力、それを運んでくれる人達にも感謝しております。しかし、昨今の情勢を鑑み、無ければ買ってくればいいという考え方を改めなければならないと思いました。無ければ皆で協力して作ればいい、シェア畑・・・本気で考えてみたいと思います。

 

 

玉ねぎをいただきました!

カテゴリー:

先日、ご近所の奥様から玉ねぎを頂戴しました。価格が落ち着くまで様子みていたのですが、とても有難いことです。お買い求めになられた品でなく、シェア畑という活用されていない農地をで栽培されたとか。誰でも気軽に野菜作りができてシェア仲間で協力し合っているそうです。自給自足なんて素晴らしいですね。とても瑞々しく甘くって、とても美味しくいただきました。

ちょっと気になったので価格が3倍まで高騰した玉ねぎについて調べてみました。国内の玉ねぎの生産量の約60%が北海道産。一昨年は水害、昨年は干ばつで不作だったとか。収穫量は約20%減。(例年1,000kgとすると800kgしか取れなかった)もっと300kgくらいまで減ったのかと思いましたが・・・

市場の原理が良くわからないので一概に言えませんが、20%収穫量が減ると我々の価格は3倍になるという事です。玉ねぎは他の野菜に比べて栽培期間が長くて、9月にタネを撒いて苗を育てます。11月に苗を植え冬を越して5月から6月に収穫されるそうです。手間も時間もかかるのですね。あまり意識したことは無かったとはいえ、感謝して食べなければバチが当たりますね・・

 

電気料金の影響

カテゴリー:

電気料金はどこまで上がるのでしょうか・・家計への負担も気にはなりますが、注目するべきは「産業用電力」の価格です。「日本の電気代は世界一高い」と言われており、中国や韓国の3倍。日本経済の稼ぎ頭である機械自動車製造業、重化学工業の大企業では毎月3~8億円の電気代が掛かるそうです!桁が凄すぎて庶民には考えられない金額です。ほんの数円の値上げが大打撃になることも頷けます。

日本の電力は契約電力の大きさによって大きく業務用と産業用と2つに分かれていますが産業用の価格は家庭で使う電気より安価ではありますが値上げが止まりません。2010年は13.65円/kwhでしたが、今年2022年6月の価格は22.10/kwhと約70%アップしました。2010年の電気代が3億円の工場が2022年に5億円に膨れたのですから低価格競争の日本で従業員の給料が上がるわけありません。しかも今年の夏、冬には電力制限をかけるとか罰金を取るとか・・工場が稼動しなければ生産数の減少だけでなく雇用も減少します。電力の問題はとても難しいことではございますが、何かしらの手当てをしなければ日本経済の要が倒れてしまいます。

「グローバル化」と日本を離れていた企業の中にはコロナ禍やウクライナ侵攻、人件費や資材の高騰など様々な理由で国内回帰を切望している企業もあるそうです。国内に戻ってきてもらうチャンスです。それだけ雇用も増え、地域活性化され元気な日本に戻れるかもしれませんね。

値上げラッシュ

6月に値上げする食品は1,500品目で来月7月、8月と2,000品目以上が対象になるようですね。また半導体不足による家電、エネルギー価格高騰でガスや電気代も天井が見えないとのこと。まだ供給されているうちはいいのですが・・

世界各国でも自国民を守るため穀物の輸出制限が始まりました。化石燃料などのエネルギーも各国で取り合うことになりそうです。農家さんの話ですと畑の肥料や家畜の飼料は輸入だよりで価格高騰で値上げは必至とか・・

 

さて葬儀業界はどうでしょう?

一昨年のコロナ初期に「お棺」の輸入が滞りました。日本で使用されている「お棺」のほとんどが中国産です。当時は輸出用のコンテナが出港できずに停滞しただけで価格には大きく影響は受けずに済みましたが、今年に入ってから価格が10~15%ほど値上がり、やはり中国の工場で生産される仏具も値上がっています。また祭壇に用いる生花も同じく生産や流通、エネルギー価格の影響もみられ値上げ。振る舞いのお料理も材料費の高騰。いつ値上げに踏み切るかの瀬戸際かもしれません。

弊社は、便乗値上げのようなことは当面考えておりませんが、食料や家電、木材資材、エネルギーの高騰が続くようでは慎重になります。

「立ち食いそば」一杯1,000円を超える食料危機が来るかもと言われている今秋以降も値上げは慢性的に続くことになりそうですね。

 

 

 

納得できるお葬式選び ①事前相談が大切

カテゴリー:

「まだまだお葬式は関係ない」とおっしゃる方も「そろそろ考えなければならない」という方も是非ご参考にしてください。とても大切なお知らせです。

いち葬儀社の主観ではございますが「事前相談がお葬式の要」です。インターネットの普及もあり葬儀社選びも比較検討が容易になりましたが、どの葬儀社もホームページに書かれているプランや金額はあくまで目安です。実際には「ご遺族の希望や要望」に合わせたプランを軸に、お料理や返礼品などの「おもてなし費用」や「式場利用料や火葬料」の設備利用料金、「宗教者への謝礼」などが合わさり「お葬式代」になります。総額いくらかかるのかが重要です。家族近親者20名のお葬式でも総額100万円を超えることも珍しくありません。

仮に100万円の中古車をネットの掲載記事だけを見て車両を購入されますか? その中古車屋さんに出向いて外見にキズが無いか?希望のカラーなのか?出来れば試乗して状態を調べると思います。店員さんの対応なども購入を決める要素になることもあります。安い買い物ではありません。後悔したくないのが心情です。

お葬式はご不幸からご火葬まで、1週間ほどで完結する儀式です。中古車と違い形に残る財産ではありません。心の中に残る想い出です。その想い出作りをお手伝いするのが我々葬儀社の職務です。ホームページだけでは伝えられない部分が多くあります。その葬儀社の社風や社員教育、式場などの設備が「あなたの要望を叶えてくれる葬儀社」に相応しいのでしょうか?

依頼した葬儀社の対応が悪かった、あれこれと追加料金で予算オーバーと後悔してからでは遅いのです。ご不幸時には思っているほど時間がありません。すぐに葬儀社を呼ばなければなりません。そんな不安の中でも「もう葬儀社は決めてある」だけで安心です。

葬儀社は物を売るだけの商売ではありません。ご不幸からご火葬まで、ご不安な思いをさせることなくご案内することがメインです。その過程でご要望される物やサービスを提供しているだけです。最初から最後までどんな担当者が対応するのか興味ありませんか?差別的な発言かもしれませんが誤解を恐れず申し上げるなら 喋り方やしぐさ、髪型や体系など「生理的に無理!」と思っても言えませんよね。人と人の感覚なので難しいですが、フィーリングが合えば相談しやすいのではないでしょうか。

「この人に任せてみよう」と思える担当者に出会えることが出来れば一番でしょうが、なかなか指名するまで知り合うことは難しい。ですが「この葬儀社なら大丈夫」と思える葬儀社を探してください。

大金を払えば良い葬儀になるとは限りません。安く済ませれば良いとも限りません。要望に添った「適格な料金」と「信頼できる担当者」が葬儀社選びに重要と考えます。

 

 

 

 

 

 

整列~!

カテゴリー:

今年も始まりましたね!「田植え」のシーズン到来です。まだまだ幼く頼りなさそうではありますが、キチッと整列している姿に圧巻です。「今年も何かやってくれる!」と期待してしまいます。

私はただただおコメを買って食べるだけの一消費者ではございますが収穫までの間、日々すくすくと成長していく姿を眺めて楽しんでおります。

私は高価な食材を受け付けない特殊な体質です。シャトーブリアンや大間の黒マグロなど食べたことがありません。自家製のぬか漬けと炙った海苔、白米さえあれば十分です。基本的に食費のかからない人間ですが、おコメだけは贅沢しております。山形県庄内平野の「はえぬき」、長野県佐久市の「五郎兵衛米」を顔見知りの農家さんから購入しております。送料の分ちょっと割高ではありますが注文の都度、精米してくださるので美味しいです。また地元の座間産「ひまわり米」も購入しております。これもメチャクチャおいしい。

ちなみに私ひとりがこの1年間で消費したおコメは60kgでした。日本人のおコメ年間消費量が一人当たり50kgなので、平均よりちょっと多めに食べているようです。では60kgを生産するためにはどれくらいの田んぼが必要なのでしょうか?

 

品種や栽培方法、天候などの条件で差がありますが、この小さな苗が成長すると一株に約22本の稲穂が実り1,560粒のおコメが取れようです。1粒が約0.02gなのでこの一株からは31.2gしか取れません。1平方メートルあたりに20株ほど植えるそうなので20株×31.2g=624gになります。私の年間消費が60kgなので60,000g÷624g=96.15平方メートル(およそ30坪)となりました。

「農家さんと苗たちチーム」VS「台風干ばつ悪天候チーム」の熱いバトルが始まるわけです。今年は気候に恵まれて豊作になることを願っております。

 

 

高速道路と渋滞

カテゴリー:

2020年、2021年とコロナ規制されていた3年ぶりのゴールデンウィーク。家族でお出掛けされた方、故郷へ帰省された方、皆さまはどのようにお過ごしになられたのでしょうか?

よく、「葬儀屋さんに連休はあるの?」とやさしくお声を掛けてくださる方もおられますが、スタッフは交互に休んでおります。私の今年のゴールデンウィークは事務所と葬儀場と自宅の往復。外食は一度だけ「すき家の牛丼サラダセット」をいただきました。また朝の通勤時間に道路が空いていることに連休の醍醐味を感じております。

ゴールデンウィークに限らず連休中は「どこに行くにも混んでいる」。行楽地やテーマパークが混んでいるのは活気があって良いのですが、たどり着くまでと帰りの移動だけでも疲れてしまいますね。新幹線などの列車は混雑していても時間通り目的地に着きますが車はそうはいきません。各高速道路渋滞はニュースを見ているだけでも過酷さが伝わってきます。パーキングエリアも混雑しているでしょうし、簡易トイレなどの対策もしなければならないでしょうし。今に始まったことではありませんが、そんな渋滞も連休の醍醐味と楽しむことが大切なんでしょうね。

日本の高速道路や幹線道路は首都圏でこそ網羅されていますが、各地へ向かう主要道路が少なすぎますよね。

フランスやドイツの制限速度60km以上の幹線道路は網目のように繋がっています。「こっちは渋滞だからこっちから行こう」と容易に回避できます。しかし日本の高速道路はほぼ一本道。途中で降りても道路が繋がっていないため、その分余計に遠回りすることになるかもしれません。

日本国土の7割が山間部。連なる山と渓谷だらけでその隙間を河川が走っています。トンネルを掘ったり、橋を掛けたりと平野部に道路を作るより数倍の時間、技術とお金がかかるそうです。トンネルのトータル距離は世界一とも言われております。ただでさえ難しい整備の極めつけが地震大国であること。さまざまな問題が交通インフラ拡大の妨げになっているのですね。

日本もドイツのように網目状に道路を張り巡らせれば、流通の生産性向上はもちろん都市部一極集中から分散して地方活性化も期待できるでしょうが、同時に長閑な景観を損なうことにもなるのでしょうね。どちらにしても難題ですし既存のインフラの老朽化の対策もありますし・・。

わたくしはただ、そんな南北縦長の幹線道路の少ない日本で、たった63円で全国に送れるハガキ、たった1,000円程度で日本各地へ届けてくださる宅配便。運送業務に従事されている方々の日々の努力と工夫に感謝するとともにドライバーさんの安全をお祈り申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

今年のおコメは大丈夫?

カテゴリー:

昨年10月「コメの価格暴落」が起こりました。まん延防止対策やらで外食でのコメの消費が少なかったのか、需要を超えた在庫のため大暴落。農家さんの収入はガクンと減ってしまいました。

黒毛和牛のシャトーブリアンや大間の黒マグロより、コメが大好きな私にはとても重大な事件です。

1990年代、コメ60kgの相対取引価格は20,000円を超えていましたが、以降20年間下がり続けて昨年は8,000円~9,000円程度。60kgのコメを生産するコストは15,000程度かかるそうなので「作れば作るほど赤字」です。

今年はさらにエネルギー価格の高騰も合わさるので、生産すら諦めて廃業してしまう農家さんがいらっしゃるのではないかと心配です。

コメの価格が安定しなければ安心して生産することさえできませんし、農家さんの高齢化も深刻です。苦労しても儲からない農業を子や孫にまで継承させることはできません。

また農家さんは昨年の収入から今年のコメ生産経費に使わなければなりません。今年も昨年同様にコメ価格がどうなることか、天候に恵まれるかどうか、不安なことと思います。今年は小麦の備蓄問題も秋から影響が現れるとのことですから、より深刻な状況になることと思います。

農家さんには需要など関係なく思いっきり生産してもらい、一粒残らず政府が60kgあたり50,000円で買い取っていただきたい。今まで薄利の仕事を気合と根性で生産し続けていてくれた農家さんを強く支援していただきたい。余ったら安く供給すればいいでしょう。

世界では自国の国民のために食料確保が常識です。価格保障や買取保障は当たりまえです。儲からない農業では誰もやりません。根幹である農業を大切にしてほしいです。

このままでは美しい水田はソーラーパネルで埋め尽くされ、食卓には輸入米が主流になるのではないでしょうか。日本が今一度コメを生産しようとしても農家さんもいなくて蓄積されたノウハウも無くなりそうです。

 

 

運転中のスマホはダメ!

 

先日、運転免許証の更新に二俣川の免許センターに行ってまいりました。この数年間は違反していなかったのに「優良者」ではなく「一般者」として1時間の講習を受けることに。その時に手渡された教本の罰則規定を見ていたらドキッとしました。

運転中の携帯電話での通話は6点の減点、操作や直視していても3点の減点と罰則が強化されています。令和2年に改正されたようですが、私が思っていた「減点1点、罰金なし」はもはや過去の話。今や一発免停30日。知らないとは恐ろしい・・・もちろん運転中の通話は極力控えておりますし、道幅が広ければ停車して通話しますが、やむを得ず通話することもあります。実際に4~5年前に運転中の通話で2回も切符を切られています。

この度の免許更新で「運転中の通話」が重大な違反であることを再確認できたのでよかったと思います。

明日の大雪に備えて

カテゴリー:

この数年の間では2014年2月8日と翌週2月14日に横浜市内で60cmも積もる大雪が降りました。また2018年1月22日にも20cmほどの大雪。偶然でしょうが冬季オリンピックと同じ4年周期で降っていることから、今年2022年は関東平野部の大雪もあるかもしれません。

明日は大雪かもしれません。そんな危険な日と解っていてもお仕事を休めない皆さま、特に配送や流通に携わる皆様には路面凍結での事故やお怪我が無いよう安全をお祈り申し上げます。また、すでに大雪に見舞われている北海道や東北、北陸の広い地域の皆さまにもご無事をお祈り申し上げます。