海老名市・大和市・座間市・綾瀬市の葬儀社

はなでか社長のひとりごと

10月から値上げ 食料品

カテゴリー:

9月30日まで延長されていた27都道府県の緊急事態宣言、まん延防止の全面解除はおおむね決定のようです。飲食店への時短要請継続などまだまだ不安もありますが感染防止対策をより強化してまいりたいと存じます。

「10月1日からも元気いっぱいに」と思ったのも束の間で、さまざまな値上げが目立ってきました・・・

タバコ税の増税・・喫煙者同士で「いくらまでなら吸い続けますか?」みたいな不毛な話題で盛り上がるので逆に楽しくなってしまいます。価格の問題もありますが自分の部屋以外では堂々と楽しむことが出来ない時代ですし止め時ですね。

マーガリンなどの油脂類も10月から値上げです。この他にも家庭用食用油は11月に値上げが発表されております。深刻な原材料高騰で食用油の値上げは今期1年間だけでも4回目、合わせて1kgあたり100円以上の値上げです。唐揚げやトンカツ、天ぷらやフライは老若男女問わずみんなの大好物、唐揚げ店も値上げしてしまうのでしょうか・・

輸入小麦も深刻です。小麦は国内の需要の9割ほどを輸入に頼っています。政府が計画的に輸入して製粉業者などに売り渡す仕組みで、その価格が19%引き上げられるそうです。製粉会社商品の値上げは確実です。小麦の価格上昇は麺類、パン類に直結します。飲食店も値上げに踏み出すでしょうし、何より家庭に大打撃です。生産地の天候不良は我々の生活に直結します。すでに他の穀物類や大豆、精肉類も輸入に頼っている食材は輸送料金の高騰で価格高騰の予兆があります。最近の葉物野菜の価格が不安定ですし、もやしの生産者皆さまにありがたさをしみじみ感じます。どうか大豆価格は上がらないように祈るばかりです。

どんなに価格が上がっても食べなければなりません。天候不良やコロナ禍による一過性の事件であってほしいと願っておりますが、食料がまだ豊富にあることが奇跡なのかもしれません。様々な食材が手ごろな金額で食べられることが奇跡だったのかもしれません。日々感謝して食べないといけないと再認識いたしました。

 

素晴らしき日本の秋

日本語には四季折々の素晴らしい表現がございます。「暑さ寒さも彼岸まで」

もう間もなく秋のお彼岸入りです。期間は9月23日の「秋分の日」を中日に前後3日間がお彼岸です。9月20日が「彼岸入り」26日が「彼岸明け」です。日頃からご先祖さまを大切になさっておられる方にはこの7日間が特別という訳ではありませんが、日本古来の大切な風習に習い私もお墓参りに行こうと思います。

ところで4ヶ月ほど前に「田植え」について書きました。毎朝の通勤途中の田んぼを眺めてまいりましたが、いよいよ収穫が迫ってまいりました。

青々とした稲穂が顔を出し始めたと思っていたら、あっという間にここまで成長しました。この4ヶ月間、生産者さん達の努力と愛情をいっぱい受けて、雨の日も風の日も乗り越えて来たのかと思うと涙が出ます。(年々涙脆くなって行く私)

「実るほど 頭が垂れる 稲穂かな」とことわざにございます。「立派な人ほど謙虚な姿勢である」稲が成長すると実を付け、その重みで実(頭)の部分が垂れ下がってくる。立派に成長した人間、つまり人格者ほど頭の低い謙虚な姿勢であるという稲と稲穂を成長していく人間に例えていることわざです。

幾多の困難な時代を生き抜いて来られたご年配の皆さまから見れば、私はまだまだ「苗」かもしれません。人生を語れる人格者ではありませんが「苗」は皆さまのお力添えがなければ枯れてしまいます。立派な稲穂を実らせることが出来るようお見守りいただけると幸いです。

 

ご先祖皆さま、また来てね~

カテゴリー:

今日は16日、お盆の最終日になりました。迎え火を焚いてお迎えしたご先祖皆さまの3泊4日の楽しい旅行もいよいよ大詰めです。夕方にはお帰りになられるので慌てて荷物をまとめておられます。

忘れ物はございませんか?お土産はお持ちになられましたか?・・・うちのご先祖は皆さまお年を召しているので心配です。

手作りのハイヤーを用意いたしましたので、ゆっくりと現代の夜景を眺めながらお帰りくださいね。また来年お待ちしております。

 

 

災害級の豪雨

カテゴリー:

広島県の安芸地方では大雨洪水、土砂災害の危険に晒されていますが時間を追うごとに深刻になっております。江の川上流が氾濫したというニュースも速報で入りました。下流地域にお住まいの皆さまのご無事を心から願っております。

九州北部を中心に線状降水帯が覆い、福岡、長崎でも災害級の豪雨が長時間続いているそうです。今後1週間ほど油断が出来ないということで、土砂災害など本当に心配です。大災害に繋がらないことを願って止みません。

 

この雨で熊本県の球磨川も氾濫の危険が発表されました。この球磨川は記憶に新しく昨年7月にも氾濫し50名以上が犠牲になりました。昨年も「100年に一度」と言われていました。今年の5月にも氾濫危険水位に達したこともあり、何度も危険に晒されています。度重なる豪雨で治水工事も追いつかないのでしょうか・・・

そんな球磨川地域にお住まいの皆さまのお気持ちを思うと胸が締め付けられます。この短期間で数回も危険に晒されて、どんだけ不安な時間を過ごされているのかと・・そんな危険と隣り合わせでもその地を捨てずに食いしばって生活しているんです。なんとか安心して生活が出来る河川工事が進むことを願っております。

とある情報番組のコメンテーターで熱海の土砂災害のニュースで「危険な場所に住むことはリスクがある、安全な場所へ引っ越しを視野に」みたいな事を言っていたコメンテーターがいましたが、完全に根無し草ですね。その地を愛し、地域共同体の中で力を合わせて開拓した土地を簡単に捨てれる訳ありません。

「数10年に一度の豪雨」が毎月のように各地で起こっております。もうどこでどんな災害が発生してもおかしくはありません。事前の準備と災害への備えを十分に確認することが大切と感じます。

 

台風でもお盆入り。迎え火は?

カテゴリー:

日本の伝統行事の中で誰でも知っているお盆。

今日13日はあなたのご先祖がお越しになられる日です。ご先祖が迷わないための目印に「迎え火」を焚いてお迎えいたしますが、あいにく関東では今日は夕方にかけて台風が来てしまいそう。雨風強いと迎え火は危険なので無理をなさらないようにしてください。たとえ迎え火が無くても「ご先祖さま、お帰りなさい」と家族で声を揃えて呼びかけてください。すぐに気づいてくださいますよ。

ご先祖は13日の夕刻にお越しになられて、16日まで滞在されます。その間にお墓参りに出かけたいのですが、14日には台風も通り過ぎていることでしょう。気持ちよく晴れた日に丁寧にお墓参りしましょう。

ご先祖様は今夜、必ずお越しになられます。家族だけでも明るい笑顔で気持ちよくお迎えしましょう。(東京都一部地域では7月13日~16日にお盆を迎えることが多いそうですね)

 

因みに直系血族のご先祖だけでも大勢いらっしゃいます。

あなたの親は2人、祖父母は4人、曾祖父母は8人・・・10代遡ると1,024人のご先祖がいらっしゃいます。今を生きる我々は顔すら知るはずもなく、会話をしたこともないのですが、間違いなくご先祖の血が流れており、子を想う愛情の連鎖で生まれてきました。人は一人じゃないんですね。

 

台風8号に気をつけましょう

カテゴリー:

朝からオリンピックの話題が中心のテレビニュースですが、東北から関東にかけて上陸する台風8号の情報は控えめかなと感じます

それほど生活に影響が出ないくらいの台風規模なのでしょうか?

中心気圧 992 hpa  最大瞬間風速 20m/s

ちょっとよく解りませんが、大型の台風ではないようです。

この台風8号は非常に珍しい進路で上陸するそうですね。私も日本の台風といえば、沖縄や奄美大島から偏西風にのって四国や近畿、関東へ進行し東北で熱帯低気圧に変わるといった印象です。各地の台風上陸を現地レポーターが雨風の情報をリアルタイムで伝えてくれるので、事前に警戒できるのですが、誰も住んでいない太平洋から直接本州に上陸されると、どこまでの対策すればよいのか判断が鈍りますよね。

弊社の相談所も以前に台風被害に遭い、看板が飛ばされてしまいました。幸いに歩行者への怪我や事故は無く、ご迷惑かけることだけは避けれましたが、今でも台風には敏感に反応してしまいます。

突然起こる震災と違って進路やタイミングが予想できる台風ですが、二次災害の危険の方が問題です。大雨による土砂災害や河川の決壊など、住宅などの動かせない財産の被災は避けられないかもしれませんが、自分の命は自分の行動だけで守れます。防災は大げさなくらいが丁度良いといいます。

自分の命を守れる人は他の人も守れる力があるはずです。愛する人や大切な人はもちろん、ご近所の人や通りすがりの他人でも守れるはずです。

自宅や職場周辺は市区町村役場にもある災害マップなどで緊急避難すべき場所を事前に調べておいてください。決して他人事ではありません。

 

GDP 5.1%減

カテゴリー:

内閣府より2021年1月-3月期のGDP(国民総生産)の一次速報値が出ました。実質GDPは対前期比で1.3%減、年率換算で5.1%の減。四半期別でも1月-3月期は国や企業の決算月、お正月商戦などGDP増の期間とはいえ、昨年11月以降の感染拡大、年明けの2回目の緊急事態宣言の影響では消費は増えるわけ有りませんね。

自粛や休業要請が続く4月-6月期もさらに落ち込むと予想されています。昨年2020年は4.6%減。ざっくり計算すると日本のGDPが550兆円くらいなので25兆円が吹き飛んだことになりました。我々国民一人当たりにすると20万円の所得が失われた訳です。ニュースでもリーマンショックを超えて戦後最悪と報道しておりましたが、それでもまだ自助?自己責任なのでしょうか?ならば我々国民は何をすればいいのでしょう?政府は何をしてくれるのでしょう?それでも復興税や消費増税でしょうか。

悪い数字だけを伝えられても経済素人の私には良くわかりません!

さすがにこの異常事態に政府はどのような喚起策を打ってでるか、期待しております。

待っていました!台湾パイン

カテゴリー:

先月から待ちに待った「台湾パイン」が近所のスーパーに並びました!

「八百屋さんのおすすめ」「いま売れてます」と元気にアピールしていて、あっという間に売り切れそうなところをなんとか購入することができました。私が想像していたより小振りでしたが、ズッシリと重くて瑞々しい感じ。ちょっとお値段が高い分、期待してしまいます。  早速カットしましょう!

缶詰でお馴染みのパイナップルはドーナツ型、中心に固い芯があるものと思っていましたが、包丁を入れるとサックリと切れました。ジュワっと溢れる果汁にビックリ!もはや飲み物です!少し歯ごたえはありますが、歯に引っかかるような繊維質も少なくて芯まで食べれるというのは本当でした。果肉は溶けるような食感で完熟。酸味もありますがとても甘~い!結局1人で食べきってしまいましたが、今度はスタッフ達にも食べてもらおっと。

先日の台湾での列車脱線事故で多くの死傷者が出てしまいました。お亡くなりになられた皆さまへのご冥福を心からお祈りすると共にお怪我された皆さまに心からお見舞い申上げます。

エイプリルフールか?年金カット法

カテゴリー:

今日は4月1日は「エイプリルフール」です。日本では「嘘をついていい日」のイメージが定着していますが、英語圏では「冗談=Joke ジョーク」,「いたずら=Trick トリック」 や「悪ふざけ=Prank プランク」と表現するそうです。日本語の「嘘=Lie ライ」は英語圏では「嘘つき」などと悪いイメージが強いそうです。英語で会話する機会なんて無いのですが、言語の持つイメージにも気を配ることが大切と感じます。(私事ですが、最近ちょっと英語の勉強中です)

昨年の4月1日はの阿部前総理が「新型コロナウイルス感染症対策本部」を開催し、急激にマスク不足に陥っていた社会に布製マスクを配ると宣言をした日でもあります。当時は「嘘でしょ?」「エイプリルフールだから?」などとネットでもテレビでも揶揄されてしまいました。失礼な言い方かもしれませんが、いま思うと批判ばかりで可哀想でしたね。

今年はもっと悪いニュースで、2016年に物議を呼んだ「年金カット法」が2021年4月分 (6月分)から適応されます。今期の減額幅は0.1%に留まりましたが、厚生年金で月額約22万円の夫婦世帯では228円の減額、国民年金の満額では66円の減額となります。コロナ禍で自粛生活で疲弊しているところに減額という非情な知らせ「この程度で済んだ」ではありません。さらに来年2022年、2023年は減額幅が拡大することが既に見えております。年金額は毎年見直されております。計算方法はザックリ言うと主に3つの要素で決まります、①物価スライド、②実質賃金水準、③マクロ経済スライドです。

① 物価だけ上昇すると同じ物を購入しても買える量が減ってしまい、一定の年金受給額では生活が圧迫されてしまいます。よって物価の上昇と共に年金額も上昇させて生活水準を一定に調整しています。

② 保険料を納めている現役世代の賃金(給料)水準が増えれば、納める保険料も上昇して年金額の上昇にも繋がります。

③ マクロ経済スライドは2004年に導入された制度です。ちょっと聞きなれない言葉ですが、ザックリ言うと少子高齢化を計算に入れることです。年金受給者が毎年増えていく中で、保険料を納めている現役世代の人数や賃金が少なくなったりすると収支のバランスが保てなくなるということです。よく言われている現役世代○人で高齢者を○人支えているという構図です。

この「年金カット法」は物価より現役世代の賃金が減ったら年金を減らそう、物価が下がったら年金も減らそうなどと改悪された法です。ちょっと言い換えれば、物価が上昇していても賃金水準が下がっていたら、年金も下げようと言う事。なんとしても年金額を減らしたいようです。

2021年4月から減額される年金の計算はコロナ前の2017~2019年の賃金減少を元に計算されています。来年2022年の計算は消費増税の影響がありますし、再来年の2023年はコロナ禍の影響を踏まえた計算になります。昨年2020年の実質賃金の減少は緊急事態宣言下の自粛でボーナスカットや休業・廃業による失業者数など尋常ではありません。今年の0.1%の減額より10~20倍くらいの減額が予想されているそうです。

 

同一労働同一賃金

カテゴリー:

4月1日から中小企業にも適応される「同一労働同一賃金」このコロナ禍で疲弊している多くの中小企業には対応の準備だけでも大変かと思います。とはいえ労働する側にはとても大切な制度ではあります。非正規やパートでも正規と変わらない労働でも給料や福利厚生で格差が生じることは辛いことです。しかし責任を背負わされた従業員との差別化をしなければならないのも事実。正規の給料に合わせて待遇を上げるか、非正規に合わせて待遇を下げるか、互いに歩み寄るか。いかにモチベーションを高める対応策が問われます。本当に大変なことですね。

売上げ好調で体力のある会社であれば強気に行けるでしょうが、消費増税やコロナで疲弊してしまった中小企業では解雇、非正規雇い止めが増えてしまうかも知れません。昨年から失業者の増加は著しく拍車がかからないことを切に願います。会社の決めた方針に納得できなくて声を上げようものなら解雇の候補者になってしまうかもしれません。黙って従わなければならない人が出てしまう事があれば本末転倒。

デフレ経済に「同一労働同一賃金」や「70歳就業法」は中小企業には定着が難しいのかもしれません。ちなみに今年の夏くらいに「最低賃金引き上げ」なんて話もありますが、もし法案が可決されることがあったらと思うとゾッとします。

高年齢者雇用安定法の施行

カテゴリー:

今年の4月1日から企業の雇用に大きな課題が与えられます。「改正高齢者雇用安定法」です。70歳就業法とも言われ、定年を65歳から70歳に、70歳まで就労の機会を確保することを企業の努力義務とする、というもの。

少子高齢化によって今後の日本は、15歳~64歳の生産年齢人口の減少が加速するため、定年を引き下げ生産労働力の確保、公的年金の繰り下げ支給を推奨するために作られたのでしょう。また近い将来にも年金受給開始年齢を現行の65歳から70歳に、または75歳にと繰り下げていくのではないのだろうか。もう年金制度は限界なんでしょうね。

とはいえ、70歳でも元気な高齢者はたくさんいらっしゃいますし、「若いモンににゃ負けんよ」「元気な内は働いていたい」と思っている方も多くいらっしゃるかと思いますが、「もう働けない」という方もいらっしゃると思います。働けない、働きたくない人たちにも「働かなければならない」とプレッシャーをかけるのは酷い話です。実際60歳~64歳で繰り上げ支給を受けても生活出来ない金額しか出さないのでは働かざるを得ません。これは「自己責任」なのでしょうか。

しかし70歳までの雇用の受け口はあるのでしょうか。自営業であればご自身の決断でいつまでも働けますが、コロナで疲弊した多くの企業で雇用してもらうとなると難しいかもしれません。

そもそもコロナ禍の前から長期のデフレ経済で雇用状況も悪化していました。さらにコロナで加速されてしまい特に大型飲食チェーン店、生活関連サービス業、ホテル宿泊業、航空業など倒産や廃業、経営難からの雇い止めで多くの失業者が生まれてしまいました。若い方たちでさえ次の就職先も見つからない厳しい状態です。

今では40~50代で早期希望退職を勧めざるを得ない企業がたくさんあります。このタイミングで企業にだけ努力させるのは無理があります。

今の高齢者と呼ばれる皆さんは戦後の日本を経済大国へと育て上げた人たちです。そんな英雄たちに心ある生活を提供するのは政府の勤めではないでしょうか。その昔は60歳から受給対象でしたが、高齢化とともにシレっと65歳に改正。60歳からの繰り上げ支給は減額され、65歳以上に繰り下げればちょっとだけ増額されるシステムに変更したのは詐欺に等しい行為です。民間の保険会社などが勝手にルールを変えれば立派な犯罪です。その責任を企業や国民に努力しろと言われてもちょっと無理があるかと思います。

4月1日から

カテゴリー:

1都3県の緊急事態宣言が解除され、自粛疲れが残るところで4月1日から始まる「総額表示義務」と「中小企業の同一労働同一賃金」の準備に追われている会社さんもおられるのではないでしょうか。総額表示義務とは消費税込みの値段を提示することで、小売業に適応されます。パンフレットやホームページ、値札を全て書き換える作業になりますが、我々のような小さな店舗は大した労力ではありません。しかしページ数の多いカタログやパンフレットを複数用意しなければならない業界では作業もコストも膨大になるかもしれません。

この「総額表示義務」が4月1日から予定通り適応されるということは、コロナ禍で困っている国民の声を聞いて「消費税を5%にします」とか「コロナ復興のために15%に増税します」など消費税の増税も減税もしばらく無いという事でしょうね。

さらに「同一労働同一賃金」大企業は昨年から実施されていましたが、中小企業にも適応されます。パートさんやアルバイトさん、派遣さんなどの非正規と社員との間には元々あった小さな亀裂を明確にし、さらに広げるような政策になるでしょう。さらに経済財政諮問会議で今囁かれている「最低賃金の引き上げ」。全国平均を1,000円にまで大幅引き上げを目指しているそうです。現在、東京都と神奈川県だけが時給1,000円を越えておりますが、全国一律1,000まで引き上げると地方の中小企業だけでなく、中堅企業でも大きな影響があるのではないでしょうか。日本の企業の99.7%が中小企業で大きな雇用を担っています。1997年から23年間も続いている緊縮財政、消費増税を繰り返したことで長いデフレ下とコロナショックで需要がとことん縮小している中、同一労働同一賃金と同時に最低賃金を上げれば雇用の維持ができなくなり、失業者が爆発的に増加するでしょう。解雇や失業で収入が減少して需要はさらに縮小することになります。力を無くした中小、中堅企業は生き残りを賭けて合併と統合をすることによって、より多くの雇用が失われます。先進国では考えられないことです。長期に渡り内戦をしている国レベルの経済衰退。そんなサバイバルが始まろうとしています。

菅政権の旗印でもある「中小企業再編」は着実に進行しています。

台湾産パイナップル

カテゴリー:

台湾パイナップルをご存知でしょうか。日本では1つ800円くらいするそうで、ちょっと高額ではありますが芯までやわらかくて、とても甘くて美味しいそうです。パイナップルといえばフィリピン産がおなじみですが今、注目は台湾産。

これまで日本への輸出量は少なくて主に中国へ渡っていましたが、今年は中国が台湾パイナップルの輸入を禁止したので日本にもたくさん回ってくるそうです。パイナップルの収穫は今が最盛期、日本への第1便はネットでもすでに完売とのことで、2便、3便と早ければ4月下旬には近くのスーパーに並ぶそうです。私は今まで食べたことがなかったので、楽しみです。

台湾と言えば東日本大震災時での圧倒的な支援です。台湾の財団法人「佛教慈済慈善事業基金会」の日本の分会による、被災地への支援物資をはじめ、カレーライスやトン汁など温かい炊き出しなどをいち早く行った団体です。また、台湾では甚大な被害を見て、チャリティー番組にて支援を訴え、集まった義捐金は250億円にもなりました。台湾の人口が2,357万人なので1人当たり1,000円強になります。台湾の小学生たちが「日本加油!(日本がんばれ!)」と募金活動する光景には感謝しかありません。言葉や文化はちょっと違いますが「絆」で結ばれています。また、復興の建設工事にも支援は続いたそうです。復興が本格的になったころに最初の団体旅行客を送ったのも台湾だったそうです。

今年2月13日深夜に東北地方で大きな地震が起きた際にも、蔡英文総統は「日本の皆さんが無事でいることを信じています。これからも日本を応援する気持ちが変わることはありません。日本の皆さんにとって支援が必要であれば、いつでも台湾はかけつけます。」と暖かいお言葉をいただきました。

急遽行き場を失ったパイナップルに農家さんも悲鳴を上げる中、他国も日本政府も台湾パイナップルを爆買いしております。というか1つ残らず買ってほしい。市場に出回ったら今度は我々日本人がちょっとでも恩返しできる場です。機会があったら是非、台湾パイナップルいかがでしょう?

食レポは後日公開します。

「絆」

カテゴリー:

東日本大震災から10年が経ちました。あの衝撃は忘れることは出来ませんが、日々の生活で記憶が薄れておりました。被災地の復興と行方不明者の捜索、避難生活は未だに続いていると昨日の特集番組を見て辛い気持ちになりました。

私事ですが震災当時、私の勤めていた会社がいち早く準備したのが、大量の毛布と大型の発電機でした。支援として被災地に届けるのでは・・と思ったのですが、なんと自社式場の為。「計画停電中でも通夜が出来るだろう」ですって。今だけ自分だけの思想にとことん呆れました。この日、10年以上勤めたこの会社を辞めようと決めました。

誰に頼まれた訳でもなく被災地には多くの支援物資、ボランティア活動の人たちが全国各地から集まりました。自身の生活や仕事をキャンセルして被災地に駆けつける勇気には感動いたしました。間違いなくそこには「絆」がありました。

今のコロナ禍には「絆」が薄れたように感じます。マスクをしていないと叩かれ、自粛要請に従わない飲食店が叩かれ、小規模店舗は十分な協力金をもらっていると叩かれ、医療従事者の子どもでさえ保育園に行けない始末、善良な国民が善良の国民を叩き合うようになりました。

コロナは全世界規模の大災害です。みんな困っています。みんな日々闘っています。今こそ「絆」ではないのでしょうか。

 

「パーシビアランス」火星に着陸

カテゴリー:

今日はワクワクするニュースから。私は少年時代から宇宙や深海など「未知の世界」の話が大好きなんです。未知のウイルスは嫌いですけど。

今朝 5時55分 NASAの無人探査車「パーシビアランス」が火星に着陸に成功しました。

パーシビアランスは日本語で「忍耐」という意味なんですって。氷点下130度まで下がる過酷な火星にも耐えられるそうです。23台のカメラを搭載しており、今後2年近くにわたって生命の痕跡を探査が目的。また岩石や土壌の採取、また2台のマイクを搭載していて火星の音を採取できるのではと期待されているそうです。2台のドローンも搭載していて火星の火星の薄い大気の中でも飛べるのか飛行実験にも挑むそう。これから火星の写真や地形、生命の痕跡など様々なニュースに注目ですね。採取するサンプルは2031年に地球に持ち帰られるそうです。

この探査車は昨年7月にフロリダ州から打ち上げられていて、火星まで4億7,000万キロを7ヶ月かけて飛行し、今朝5時55分に火星に着陸しました。アホな表現ですが火星ってそんなに離れているんですね。

無人探査車なので操作はどうしているのかというと、大気圏突入から着陸までの操作はすべて事前にプログラミングによる自動化されています。地球からの電波が火星に届くまでおよそ11分かかるということで、地球からの操作ではタイミングに誤差が生じるとのこと。地球からは何も手出しできなくなるそうでただ無成功を信じるしかないんだそう。お葬式直前に連絡付かなくなった後輩の仕事の成功を祈る上司に似ていますね。

火星突入時から着陸までおよそ7分間を「恐怖の7分間」と言われ、成功率4割と言われています。6割の確率で失敗するリスクに挑む覚悟がすごい。

地球と火星はおよそ780日に一度、距離が最も近くなるため、火星への探査機はこの時期に狙って打ち上げられるそうです。昨年7月がちょうどこの時期だったため、NASAのパーシビアランスの他にも、UAEの「「HOPE」、中国の「天問1号」が打ち上げられました。これまで火星やその周りの軌道ではアメリカ、ヨーロッパ宇宙機関、ロシア、インドなど8つの探査機が活躍しているそうです。今年5月にも中国の「天問1号」が火星着陸を試みるとか。

「気宇壮大」な宇宙ビジネス、学の無い私には何をやっているのかまったくわかりませんがワクワクしております。

 

 

「脱マスク」 いつ訪れるのか

医療関係の友人と「マスク生活はいつまで続くのか」そんな題材で話をしました。根拠のない不毛な会話ですのでどうかお許しを。

①ワクチン接種に期待

ワクチン接種は受けた方の感染確率と重症化リスクが低くなりますが「感染しない、感染させない」という意味ではマスクは外せません。仮に日本を鎖国して国民全員にワクチン接種して完全収束させることが出来たら可能性はあるのかもしれませんね。それでも数ヶ月はかかります・・オリンピックもあるし、海外渡航者やビジネス入国、インバウンドと言っているうちは無理ですが。

②国民の自主性

日本でマスクをしていない人はもういません。もし堂々と人混みを歩いているようなことがあったら、とんでもないことになるでしょう。国民ひとりひとりが自主的にマスクを外し、その風潮がゆっくり広がっていくという事は考えられません。医療機関を圧迫する「二類感染症」から「五類感染症」に見直せれば変わるかもしれません。

③脱マスクのきっかけはWHO?完全に妄想ですのでお許しを。

水際対策に成功した国、台湾でさえも未だにマスク着用を続けています。いつどこの国が最初に脱マスク宣言するのでしょうか。もうここまで恐怖を煽ってしまったら国レベルでは判断できないような気がしますね。WHOの呼びかけで全世界が同日、同時刻に一斉にマスクを外そうと宣言しない限り、終わらないのではないのでしょうか。

 

日本全国でお亡くなりになった7,000名の方々とそのご家族、ご親戚、ご友人の皆さまのお気持ちは無念極まりないこととお察しします。心からお悔やみ申し上げます。未だ重傷者も650名以上いらっしゃいます、軽症で自宅療養なさっている方々はもっと大勢いらっしゃるでしょう。皆様のご回復をお祈り申し上げます。

「2類感染症と同等」の位置付けが外れないうちは絶対に生き残ってください。近年は「お葬式をしない」とお考えの方もいらっしゃいますが、「お葬式すらできない」とでは全く違います。ご本人のため、残されるご家族のためにも頑張って「感染しない」「感染させない」「感染しても死なない」で頑張りましょう!

国産の不織布マスク

そういえば・・いつからマスクを着けているのだろう?

昨年の1月中旬、中国でマスクや医療器具が不足し、日本は支援物資を迷うことなく贈呈し感謝されておりましたね。そのわずか2週間後には日本国内のマスクが不足し、店舗から消えました。マスク転売もこの頃から始まりましたね・・・

高額でも買えればいいほうで、いつもマスクを探しておりました。ネットで購入した海外製品は薄っぺらくて口が透けてみえるほど酷かったし、ゴムがすぐに取れてしまったり・・当時は手作りマスクなんて発想はなかったので、洗って繰り返し使っていましたよね。

5月の終わり頃に抽選でようやく手に入れた日本製の不織布マスク。

手元に届くころには少しづつ中国産の安いマスクが出回り、そのありがたみが薄れてしまいましたね。マスクと関係のなかった国内企業にマスクを作らせておいて、中国からの輸入が再開されると店舗には中国産マスクが並ぶ。もういまさら抽選で高額のマスクを買う方はいないでしょう。

今後またマスク不足に陥ることがあっても国内企業は再度、大量生産できるのでしょうか・・いまこそ生命に関わる医療品などは輸入に頼らず自国で生産し、潤沢に供給できるよう確保するべきではないのでしょうか。

 

 

余震に備えてください

カテゴリー:

昨晩の福島県沖の地震で被災された地域の皆さまのご無事を心から願っております。負傷された方もいらっしゃるそうですし、停電、火災、土砂崩れなどこれ以上の被害が出ないことを祈るばかりです。

こちら海老名市は震度4程度でしたが、横に揺れるというより下から突き上げるような印象でした。震源地は東京や神奈川付近かなと思いましたが、まさか福島県沖が震源地だったなんて・・福島県と神奈川県、これだけ離れていてもあの揺れを感じるなんて恐怖でしかありません。

気象庁も今後1週間程度は注意が必要と呼びかけております。突然来るかもしれない地震を警戒し続けるなんて精神的にも辛いことでしょうし、コロナ禍で疲弊されていることと思いますが、どうかご自身の命を最優先してください。

消費税の減税、増税はあるのか?

カテゴリー:

皆さまは「消費税」の表記についてどのようにお考えでしょうか?

例えば 1,980円(税別) のTシャツが、2,178円(税込) と表記していた場合。どちらの方が計算しやすいでしょうか?どちらの方がお得感があるでしょうか?

答えは「支払い金額は一緒」です。でも何となく1,980円(税別)の方がお得っぽく見えてしまうのは私だけでしょうか・・・10%と軽減税率8%が混在するスーパーでは計算なんてしてられません。なんとなく支払いをしています。

そんな消費税の表記が変わります。本年の4月1日から小売店の価格表示が「総額表示」になります。今までは消費税の表記を「税別」と記載することができましたが、この特別措置が本年3月31日で終了するのです。

実はこの特別措置法は2013年10月に施行されたもので、かれこれ8年も経過しているからか、あまり世間で騒がれていないように感じます。

「税別表示は少しでも安く見せる手段」と思われてしまうこともあるかもしれません。私も一消費者として「税込み」にしてくれた方が計算しやすいので助かります。しかし事業者側の言い訳も良く解ります。

2013年の特措法以降、8年間で2度も消費増税がありました。2014年には5%から8%へ、2019年には10%に。この特措法がなければその都度、パンフレットやチラシ、ホームページの価格を作り直さなければならなかったからです。

私たちのような小さな店舗では大した労力ではないのですが、大企業の分厚いパンフレットやメニューをその都度、変えることは莫大な経費が掛かるからです。デパートの分厚い商品カタログなんか一体いくら掛かることか・・・ならば「税別」と表記できれば、わざわざ変える必要もないわけですから。

4月1日まで2ヶ月をきりました。既に着手されていれば良いのですが、コロナ禍で疲れきった業界にとって辛い現実です。

いま思えば2013年に施行された特措法が、2021年までの長期に続けていたのは「消費増税有りき」の政策だったのでしょうね。昨年の総裁選の時に「消費増税も止むを得ない」と言った現菅総理大臣は火消しか「向こう10年は消費増税しない」と明言されたことですし。

もう減税も増税もないってことなんでしょうか・・様々な小売業がパンフレットの金額を変えた後に「コロナ禍」を理由に「消費喚起のため消費減税します」とか「プライマリーバランス黒字化目標で消費増税します」とか「国の借金が1200兆円を超えた!国民一人当たりの借金が983万円だ!消費増税止む無し!」なんてコロコロ変わることが無い事を信じるしかないのでしょうね・・

せめて「消費減税」であれば、ちょっとは許せますけど・・・

 

「災害大国」 日本人の強さ

カテゴリー:

昨晩、石油ストーブに灯油を入れようと、電動ポンプのスイッチを入れてもうんともすんとも動かず。電池切れかな?と思い、単一電池を入れ替えようと「電池ボックスを探してみても予備の買い置きなし。そもそも単一電池って滅多に使わなくなりましたね。我が家では石油ストーブの着火スイッチと電動ポンプだけです。単三電池や単四電池を使う機器はたくさんあるんですけどね。電動ポンプは便利ですが、やはり「醤油ちゅるちゅる」と呼ばれる手動ポンプのありがたさを感じました。

今さえ良ければいい。とは思いませんが、買い置きしたり、予備を持たない生活をしていると、いざと言う時に余りにも無力を感じます。コンビニやスーバーでいつでも買いに行くことは出来る生活を続けていた結果です。

皆さまはいざという時の「災害対策」をされておりますか?悲しいことに日本は「世界屈指の災害大国」と呼ばれております。あらゆる災害がいつでも起こることを前提に向かい合っていなければならない日本人。どんな災害があるのか調べてみました。

まずは震災ですが、日本の国土面積は全世界のたった0.28%しかありません。しかし全世界で起こったマグニチュード6以上の地震の20.5%が日本で起こり、全世界の活火山の7.0%は日本にあります。全土を海で囲まれている豊かな日本の悲劇は津波です。もう思い出したくも無いですね・・・

次は台風による災害です。毎年のように台風が上陸し、豪風や大雨の危険をもたらします。国土のほとんどが山岳地帯で細長い日本の河川は急勾配になります。大陸をゆらりと流れる大河と違い急流のため河川決壊の危険も。また大雨は土砂災害も引き起こします。富山県を流れる常願寺川は源流から河口までの標高差が3,000メートルあるのに対し、川の長さはたったの56kmです。滝のような急流になります。また東京都の江戸川をはじめ、荒川や隅田川、中川など住宅地よりも高い所を流れる「洪水氾濫域」と呼ばれる面積は日本の国土の10%を占めていて、ここに日本の人口の51%、日本の持つ資産(財産)の75%が集中しているそうです。

また、日本は世界でも有数の雪国です。「世界ではもっと雪の降る国があるだろう」と思っておりましたが、北海道札幌市、青森県青森市、石川県金沢市など人口の集中している都市部での積雪量は世界トップクラスなんだそう。大雪による被害は交通、流通にもおよび経済的損失、孤立集落さえすぐに救えません。もちろん、雪下ろしなどの除雪作業など危険が伴います。たまにしか降らない神奈川県に住んでいると鈍感になります。

さまざまな自然災害と戦い続けている我々日本人。だからこそ災害時にお互いを助け合い、協力して復興再建を遂げてきたのでしょうね。夜も安心して外出ができることも、その共助の精神が先人たちから受け継がれているのでしょう。

緊急事態宣言も解除できるくらい新規陽性者数も減少傾向。このウイルス災害も乗り越えて、より強い絆が生まれることを願ってしまいます。