海老名市・大和市・座間市・綾瀬市の葬儀社

お葬式のしおんブログ

骨壺の選び方

ご火葬後、故人様のお遺骨を収めるための器のことを「骨壺」といいます。

お葬式では必ず使うものの一つですが、大きさ、材質、デザインなど・・ たくさんの種類があります。

どんなものを、どのように選んだらいいのか?
今回は「骨壺」の〝選び方のコツ〟を、紹介したいと思います!

 

ko1

骨壺の大きさは「寸」という単位が使われています。
(1寸 = 約3㎝)

大きさの種類は、小さい2寸のサイズ~ 約9種類ほどあります。

関東では直径7寸(約21㎝)のものが主流です。

k3

 

ko2

東日本は7寸が一般的ですが、西日本では7寸より小さい6寸~3寸の骨壺が多く使われています。

k4
※各市区町村の条例、地域や宗教などにより異なります

これは、収骨の習慣が違うためです。

東日本では、お遺骨を全て骨壺に収めますが、西日本ではお遺骨の全てを収めず、
部分的に収骨する習慣があるため、東日本に比べて骨壺が小さくなります。

k8

 

 

k9

【1.西日本のお墓に納骨する場合】

地域による収骨の習慣の違いにより、お墓のお遺骨が入る場所(カロート)が、
東日本と西日本では違う作りになっていることが多く、
西日本のお墓では7寸の骨壺に対応していないことがあります。

k6

ご納骨の際に、骨壺が大きくて「お墓に入らない」なんてことがないよう、
西日本のお墓にご納骨することが決まっている場合は、事前に確認しておくことが大切です。

 

【2.合祀墓、納骨堂に納骨する場合】

「多数のお遺骨と合同で供養していただくお墓に埋葬する」
また、「納骨堂に安置する」など、個人のお墓を持たない方も増えています。

k7

合祀墓や納骨堂の場合、骨壺の大きさにより、供養料・納骨料が異なることがあるので、
ご予算に応じて骨壺の大きさを考えたほうがいいですね。

こちらも事前に確認しておくことが大切です。

 

 

k13

【デザイン】

白いシンプルなものが主流でしたが、現在では様々なデザインのものがあります。
しおんでも、様々な種類の骨壺をご用意しております。

最近では、無地のものより、少し絵柄が入ったものを好まれる方が増えています。

こちらのお花柄は、人気のデザインです。

k12

他にも、たくさんのデザインがあります。

 

【材質】

骨壺の材質は、最も多いのが「陶磁器」です。

関東では一般的な7寸の骨壺の場合、陶磁器が殆どですが、
「石」も、昔からある材質の一つです。

中でもこちらの「大理石」は、石の中でも有名です。とても重厚感がありますね。

k13

陶磁器は、絵柄装飾が豊富で、様々な色彩やデザインから選べるのが特徴です。

石の骨壺は、陶磁器に比べて重いので、取り扱いに注意が必要ですが、
耐久性・通気性に優れているといわれています。

 

k15

 

骨壺を選ぶ際の〝基準〟は、皆様それぞれですが、
まずは、故人様の地域や宗教の習慣に合ったものを選んでいただくことが大切です。

そして何より、故人様だけでなく、ご遺族皆様もご納得のものを見つけていただきたいと思います。

 

ざっくりとした説明でしたが・・「さらに詳しく」「不明点」「ご相談」は、
しおんのフリーダイヤルまでお願いします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

denwa