海老名市・大和市・座間市・綾瀬市の葬儀社

お葬式のしおんブログ

友引の日はお葬式を行わない?

お葬式は「友引は避けた方がいい」という風習があります。
私たちも皆様と日程を決める際「友引」についてのご質問をよく伺います。

今回はお葬式の風習の1つである「友引」について解説します。
ぜひ最後までご覧ください 🙂 

 

~目次~

 

「友引」は、カレンダーによく記載されている「六曜」の1つです。
「六曜」とは、その日の運勢を示した暦のことです。

↑ ↑ ↑
カレンダーの日にちの下に「大安」や「仏滅」などが書かれています。
これが「六曜」です。

お葬式だけでなく、大切な行事の日程を決める際には、この「六曜」を重要視される方も多いのではないでしょうか。

 

六曜の意味を見ると、お葬式には関係ないように見えます。

それでは、なぜお葬式を友引の日に行わない風習が多く見られるのか、理由は2つあるといわれています。
諸説あります

かつて友引の日はお休みの火葬場が多かったため、
〝友引はお葬式が行えない〟という習慣が根付いたといわれています。

現在では友引の日に運営している火葬場は多くあります。
利用する火葬場が運営していれば行うことは可能です。

 

友引は「物事に勝負がつかない日」という意味があるそうですが、
「友引」の文字から「友を引く」という意味に思われるようになり、
友人や親しい人が〝亡くなった人に引き寄せられてしまう〟というイメージがついて、お葬式を避けるようになったといわれています。

~友引人形~
そこで友引のお葬式では〝引き寄せられることがないように〟と願いを込めて、
故人様のお棺の中へ一緒にお人形を添える風習があります。

お人形は、友人や親しい方々の身代わりと考えられています。
「友引人形」や「供人形」といいます。

 

仕事や学校の事情など、スケジュールの問題で都合のいい日程がちょうど友引に当たった場合、
避けるべきか、悩む方は多くいらっしゃいます。

しおんでは「友を引く」というイメージを気にされる方、
また、友引にお葬式を行うことに抵抗がある方が、お身内の皆様の中でお一人でもいらっしゃる場合、
友引のお葬式は行わないことをおすすめしています。

お葬式はやり直すことができません。
お一人でも納得できないことは避けた方がよいと考えています。

友引にお葬式を行う際は、
第一に、周囲の方のご理解をいただくことが大切です。

 

このようなお葬式の習慣やしきたりに関しては、様々なご意見やご質問を伺います。

柔軟に考える方が増えている一方、伝統や風習を重んじる方もたくさんいらっしゃいます。

お葬式は、お身内の方のご意見を尊重した上で、
何より皆様が無理なく、ご納得いただける日程で行えることが一番です。