海老名市・大和市・座間市・綾瀬市の葬儀社

お葬式のしおんブログ

仏教の豆知識 1 ~そもそも仏教とは?~

「お葬式」と聞くと、お坊さんがお経を唱える光景を想像する方が多いのではないでしょうか?

お葬式は仏教の教えや儀式を取り入れた形式で行われることが多く、
これは、日本の文化や歴史において、仏教が深く根付いているためだと思われます。

日々、お葬式のお手伝いをさせていただいている葬儀社スタッフとしての感覚ですが、
9割以上のご家族が仏教の形式でのお葬式を執り行っています。
(弊社スタッフの感覚です。正確なデータではありません)

そこで今回は、現代のお葬式にも深く根付いている「仏教」について、
「そもそも仏教とは?」をテーマに、仏教の豆知識をご紹介していきたいと思います。

~そもそも仏教とは??~
 この記事のポイント 
・仏教のはじまり
・日本での仏教のはじまり
・日本で仏教が広まった理由
・仏教の“教え”とは?

 

 
仏教の始まりは、今から約2600年程前に遡ります。
紀元前6世紀のインドで、釈迦として知られる「ゴータマ・シッダールタ・ブッダ」により開かれました。

ゴータマ・シッダールタ・ブッダ
ブッダは裕福な家庭に生まれ、苦悩や不満を抱えながらも世俗的な快楽に満たされることが真の幸福ではないと気付きました。
ブッダは苦悩や死の存在について瞑想や研究を重ね、悟りを開くことに成功しました。
この悟りの経験を通じて、(※)
「四つの偉大なる心理」(四諦)と「八正道」の教えを展開しました。
(※)後程【仏教の教え】で、詳しく解説しています

仏教はブッダの教えに基づいて広まり、多くの信者を集めました。
インドから他のアジア諸国に広まり、中国・韓国・日本・ベトナム・タイなどで根強い信仰を持つ宗教となりました。

 


仏教が日本に入ってきたのは今から約1500年前の、6世紀の頃です。
日本はヤマト王権という政権が成立していて、外交や文化の交流が盛んでした。
具体的な伝来経路は諸説ありますが、朝鮮半島や中国経由で仏教が伝わったといわれています。

 


仏教は、いくつかの要素が組み合わさったことにより日本で広まっていきました。
ここでは代表的な4つの説を紹介します。


仏教が日本に伝わった6世紀は日本と朝鮮半島との交流が盛んでした。
特に百済や新羅との関係は重要で、交流の中で仏教の教えや文化が日本にもたらされ人々の興味を引くことになりました。


聖徳太子は仏教の教えを深く支持し、仏教寺院の建立や修行僧の育成を奨励しました。
政治や社会の革命にも仏教の思想を取り入れ、聖徳太子の後援により仏教は宮廷や貴族層に広まっていきました。


6世紀の日本は政治・社会の変動期であり、人々は新たな思想を求めていました。
仏教は苦悩や無常を超える知慧や救済の教えを持っているとされていて、人々の心の支えとなっていきました。特に貴族の間で広まり、精神的な安定をもたらしたといわれています。


当時の日本には、すでに神道や山岳信仰などの信仰がありました。
仏教は、これらの宗教や信仰と相互に影響しながら広まり、融合しながらも独自の形態を築いていくことで人々の受容を得ていきました。

 


仏教は、非常に広範で多様な教えを持っています。
宗派によっても解釈や強調される要素は異なる場合があります。

ここでは、代表的な教えをいくつかご紹介したいと思います。
・四諦 ・八正道
・無常 ・縁起 ・慈悲 ・無我

 


「四諦」は、仏教の中心的な教えで、人生の苦しみや終わりのない輪廻からの解脱への道を示しています。

① 苦諦 (くたい):人生は苦しみに満ちていること。
生老病死や欲望の不満足など、様々な苦しみが存在することを認識する。

② 集諦(じゅうたい):苦しみの原因は欲望や執着にあること。
欲望を捨て去ることによって、苦しみを終わらせる道が開ける。

③ 滅諦(めったい)苦しみを終わらせる方法があること。
欲望を断ち、心の浄化を図ることにより苦しみを克服できる。

④ 道諦(どうたい):苦しみからの解脱へ実践的な方法や八正道が存在すること。
この道を修行することで、苦しみの終わりと真理の実現が可能とされる。

 


「八正道」は、「四諦」の“道諦”に含まれる解脱への実践的な道のりのことです。

① 正見 (正しい理解):真理を正しく理解すること。
② 正思考 (正しい思考):悪い思考や欲望にとらわれず、清浄な心を持つこと。
③ 正語 (正しい言葉):正直で真実な言葉を使うこと。
④ 正業 (正しい行い):他人を傷つけず、善行を行うこと。
⑤ 正命 (正しい生き方):命を奪わず、生命を尊重すること。
⑥ 正精進 (正しい努力):悪い行いを避け、善行を積み重ねる努力をすること。
⑦ 正念 (正しい意識):過去、未来への執着を超え、現在を受け入れること。
⑧ 正定 (正しい瞑想):心を静め、安定させること。

 


「無常」は、この世のすべての存在や現象は常に変化し、一時的であるという教えです。
何事も永遠に続くことはなく、変化は不可避であることを認識することで執着や苦しみを超えることができるとされています。

 


「縁起」は、すべての現象や出来事は相互に関連し、因果応報により生じるという教えです。
何かが起こる原因や条件が揃った時、それが結果として現れるという考えです。この教えは、運命論ではなく自己の行為に責任を持つことが重要であるとされています。

 


「慈悲」は、他者への深い思いやりや慈愛の心を育むことです。
仏教は、すべての生きとし生きるものが苦しみから解放されることを願い、そのために他者の幸福や救済に尽力することが重要視されています。

 


「無我」は、自己の存在や個体の実在を否定する考え方で、“自己の実体は存在しない”という教えです。
仏教は、苦しみの原因の一つとして執着や自我の固執を指摘しています。
この教えは、執着や固執から解放されるために重要な概念とされています。

 

ここでご紹介させていただいた教えは、ほんの一部です。
仏教は数千年の歴史を持ち、様々な教えや思想が存在します。


 

筆者より
ご覧いただきありがとうございました。

仏教の教えについて色々と調べながら書いていましたが、その深さと多様性、また、異なる地域や伝統により様々な解釈が存在していて、すべてを理解することは、とてつもなく難しいことだと実感しました。

しかし仏教は、他者への思いやりや社会的責任も重視しているため、宗教としての教えだけでなく、生活の指針や人間関係の向上にも役立つといわれています。
仏教の教えの奥深さや豊かさを知っていくことで、少しづつでも自分自身に適用していけたら素晴らしいと感じました。 🙂 


◍しおんブログのご案内◍

しおんブログでは様々なテーマで情報を発信しています。
ご不明点やご質問は、お電話、またはお問合せフォームからコメントをお寄せください。

click ▶お問合せフォームはこちら

click ▶しおんブログ記事一覧

今後もより良いコンテンツをお届けできるよう努めてまいりますので、ぜひまたお立ち寄りください。