海老名市・大和市・座間市・綾瀬市の葬儀社

お葬式のしおんブログ

意外と知らないお盆の豆知識

もうすぐお盆の時期がやってきますね。
お盆は1年に1度、ご先祖様がご家族のもとに帰ってくるといわれています。

今回は、意外と知らない「お盆」の豆知識を紹介したいと思います。
・お盆の期間は?
・7月と8月の違い
・お盆の由来
・お盆の語源
・お盆は何をする?

お盆の期間は、全国的に8月が多いですが、
7月がお盆の地域もあります。

東京と、金沢、函館の一部の地域では7月に行われていることが多いようです。

7月のお盆 → 新のお盆・新盆
8月のお盆 → 旧のお盆・旧盆
と、呼ばれています。

かつて、お盆の期間は7月だったのですが、明治時代の改暦により、
8月に行われる地域が多くみられるようになりました。

また、7月は農繁期で忙しいため、
1か月遅らせて8月に行うようになったといわれています。


諸説あります

お釈迦様の弟子が7月15日に霊を供養したことが、
お盆のはじまりといわれています。

【お盆の由来とされる言い伝え】
諸説あります

お盆の、もともとの名称は「盂蘭盆会」(うらぼんえ)といいます。

サンスクリット語で「逆さ吊り」という意味の「ウラバンナ」
また、ペルシャ語で「霊魂」という意味の「ウラヴァン」
などからきた言葉だといわれています。

お盆は、ご先祖様を供養する期間とされています。
供養のお作法や期間中の過ごし方は、
それぞれの地域や宗教、ご家庭により様々です。

【お盆の流れ】
ここでは一般的なお盆の過ごし方の一例を紹介します。


お盆の細かな風習は、地域などにより異なりますが、
ご先祖様への供養の気持ちは、古くから変わらず今に受け継がれています。

私たちも、お盆の期間は改めて、
今、ここにある生の源であるご先祖様に、感謝の気持ちを伝えたいと思います。

皆様も、良いお盆をお過ごしくださいませ。