海老名市・大和市・座間市・綾瀬市の葬儀社

お葬式のしおんブログ

喪中の過ごし方

新しい年がはじまって1週間が経ちました。

昨年、私たち葬儀社がご縁のあったお客様は、この最初のお正月を“喪中”に迎えています。

karennda-

今回の“豆知識ブログ”は「喪中」について、
お客様からよく伺う質問をいくつか紹介したいと思います。

この記事のポイント
・そもそも喪中とは?
・喪中の期間は?
・喪中となるのは何親等?
・喪中の過ごし方は? (結婚式の出席、お中元・お歳暮は?)
・喪中に迎えるお正月は?
・喪中の決まりと考え方

mo1
喪中とは、近親者が亡くなった際、一定期間、喪に服すことをいいます。
かつては慶事には一切関わることなく家にこもって過ごしたそうです。

mo2
一般的には一周忌までが「喪中」とされています。

mo3
喪に服し身を慎むことを「忌服」といい、かつては〝死は穢れ〟という神道の考えのもと、
けがれの重い期間を「忌」それ以降を「喪」としていました。

現在では、四十九日法要までが「忌中」
一周忌までが「喪中」とされているのが一般的です。
宗教・宗派、地域により異なります)

mo4
配偶者、1親等、2親等の血族が目安になります。
地域や風習、宗教により異なります

mo6
昔と違い、現在の「喪中」の過ごし方はあまり厳密なものではなく、
ご葬儀が終ったらいつも通りの生活に戻るのが一般的ですが、慶事への配慮は必要です。

mo7
結婚式、祝賀会など慶事への出席は控えます。
先方に欠席を申し出ても失礼には当たりません。

しかし最近は、不幸の前から予定されていた場合や、故人の遺志や想いを尊重するなど、
様々な理由から出席するというお考えの方も増えています。

無題
慶事は様々な状況があると思いますが、出席するべきか悩む場合は、
先方のご意向、または周囲の方のご意見をお伺いしてみるのもいいかもしれません。

mo8
忌中(四十九日)の期間は控えるのが一般的ですが、それ以降は通常通りで大丈夫です。
時期がずれてしまった場合は「暑中お見舞い」「寒中お見舞い」などとしてお贈りします。

mo9
門松やしめ縄、鏡餅などのお正月飾りはしないで、初詣や年賀の挨拶なども控えます。
宗教・宗派、地域により異なります)

kazomatu

mo10
喪中は年賀状を送らないのが一般的です。
そこで、年賀の欠礼をお詫びするはがきを11月中には先方に届くように送ります。

年末のご不幸で、はがきが間に合わない場合は、
年明け7日過ぎに寒中見舞いを兼ねてお詫びのはがきを送るといいでしょう。

mo11

上記の内容はあくまで一般的な例です。

無題
喪中は、明治時代の「太政官布告」による制定により根付いたそうです。
現在は、法律や細かい決まりがあるわけではありません。
また、地域の風習や宗教により考え方は異なります。

喪中をどのように過ごすかは・・
亡くなった人を想うご家族と、ご自身の気持ちを大切に決めていただきたいと思います。