秋のお彼岸
カテゴリー:お葬式の豆知識,よくある質問
もうすぐ秋のお彼岸の時期ですね。
秋のお彼岸の期間は「秋分の日」を中日として、その前後3日間を合わせた7日間です。
今回は、お彼岸の由来やお供え物の意味など、
「お彼岸」についての豆知識を紹介したいと思います。
・お彼岸とは?
・お彼岸は何をする?
・「ぼたもち」と「おはぎ」の違い
・ぼたもち・おはぎをお供えする意味
彼岸とは、仏教の言葉であり、
三途の川の向こう側のご先祖様の世界を「彼岸」、
私たちが、今生きている世界を「此岸」(しがん)といいます。
彼岸は「西」、此岸は「東」に位置するとされています。
秋分の日は太陽が真東から昇り、真西に沈むので、
「彼岸」と「此岸」
ご先祖様の世界と、私たちが生きている世界が、
〝もっとも通じやすい日〟だと考えられ、
この時期にご先祖様を供養するようになったといわれています。
※諸説あります
一般的にはお墓参りなど、ご先祖様のご供養をします。
お彼岸には、決められた行事などはありませんが、
ご先祖様がもっとも近く、私たちの想いが通じやすい日という考えから、
お彼岸に合わせてお墓参りをする習慣が根付いたといわれています。
多くの寺院では彼岸法要が営まれています。
お彼岸の時期は、お墓や仏壇に、
ぼたもち、おはぎをお供えする習慣が多く見られます。
お彼岸といえば「ぼたもち」と「おはぎ」ですが、それぞれ何が違うのでしょうか?
実は、この2つ、
同じものなんです。
〝時期〟によって、名前だけが異なるそうです。
「ぼたもち」と「おはぎ」を、それぞれを漢字にすると、
「牡丹餅」「お萩」と書きます。
これは、春のお彼岸の時期に牡丹の花が咲き、
秋のお彼岸の時期に萩の花が咲くことが由来といわれています。
※地域や宗派、ご家庭により異なります
あんこに使われる大豆の赤い色には、
古くから、魔除けの効果があると信じられていて、
「邪気を払う食べ物」として、お供えされてきたそうです。
また、種をまく季節である春と、収穫の季節である秋に、
小豆を食べて食物の成長を祈ったといわれています。
※諸説あります
お彼岸のお供えには、自然の恵みとご先祖様への感謝の意味があったのですね。
かつて人々は生活の様々な場面で、
命の源である自然の恵みに感謝する風習があったようです 。
「お彼岸」の期間も、昔から受け継がれてきた
そんな風習の一つなのかもしれません 🙂
「秋分の日」は〝祖先をうやまい亡くなった人々をしのぶ日〟として
国民の祝日に制定されています。
ご先祖様の世界と一番近づける「秋分の日」は、
太陽が沈む西の空に、気持ちを込めて手を合わせたいと思います。
皆さまも、よりよいお彼岸の期間をお過ごしくださいませ。