海老名市・大和市・座間市・綾瀬市の葬儀社

お葬式のしおんブログ

土用の丑の日

カテゴリー:季節の彩りカレンダー

以前、弊社の税理士の先生に「好きな食べ物は何ですか?」と聞いてみたことがあります。
すると迷わず「うなぎです!」と即答。ご家族でいろんなお店に食べに行かれているそうです。
お客様にも「うなぎが一番のごちそう!」とおっしゃっていた方がいて、意外と“うなぎ好き”の方って多いのかもしれませんね。

そんなうなぎの力を借りたくなる季節「土用の丑の日」が近づいてきました。
今年の土用の丑の日は、7月24日(木) と 8月5日(火)です。
昔から「この日にうなぎを食べると夏を元気に過ごせる」と言われていますが、そもそもなぜ「うなぎ」なのでしょうか?

今回の季節の彩りカレンダーブログは、そんな土用の丑の日にまつわる、ちょっとした豆知識をご紹介します。

 


「土用」って?
「土用」とは、立春・立夏・立秋・立冬の直前、それぞれの季節の変わり目にある約18日間のことを指します。
実は、夏だけでなく四季すべてにあるんです。 😯 
中でも夏の土用は、暑さが厳しく体調を崩しやすい時期とされ、昔の人々はこの期間を“体をいたわる期間”として大切にしてきました。

「丑の日」って?
「丑の日」は、十二支の“丑”にあたる日のことです。夏の土用の期間に訪れる丑の日を「土用の丑の日」と呼び、この日は体力を補うための食べ物を摂ろうという風習が今も続いています。
その風習のひとつが「う」のつく食べ物を食べることだったといわれています。

 


「う」のつく食べ物は夏バテしにくい?
日本には古くから「う」がつく食べ物を食べると元気が出る、という言い伝えがあります。
この風習は、語呂合わせのようなものがきっかけといわれています。
昔の人は「う」の音に力強さや縁起の良さを感じ、夏の土用には「うなぎ」「梅干し」などを食べて元気をつけようと考えました。

とはいえ、実際にこれらの食べ物は栄養価が高く、夏バテ防止にぴったりだったため、習慣として定着していったそうです。

うなぎ以外にもこんな食べ物が選ばれてきました

 

 


「土用の丑の日にうなぎを食べる」という習慣は、江戸時代の学者・平賀源内のアイディアがきっかけだったといわれています。
あるうなぎ屋から「夏になるとうなぎが売れない」と相談を受けた源内は、「丑の日に“う”のつくものを食べると夏バテしない」という昔からの言い伝えを活かし、「本日、土用の丑の日 うなぎの日」という張り紙をお店に出すように提案しました。
すると、そのお店は大繁盛!それを見た他のうなぎ屋も真似をするようになり、土用の丑の日にうなぎを食べる習慣が次第に定着していったといわれています。
諸説あります

 


ご覧いただきありがとうございました

夏の土用は、暑さが本格的になる頃。💦
どなたもそれぞれの場所で、日々の暮らしやお仕事を一生懸命に頑張っていらっしゃることと思います。「ちょっと疲れがたまってきたな…」という時は、昔ながらの知恵にあやかって、うなぎを食べて元気ををチャージしてみるのもいいですね!

みなさまの夏が健やかで、少しでも心地良い日々でありますように。