色々な「〇〇葬」
カテゴリー:お葬式の豆知識,よくある質問
先月17日に亡くなった、ロック歌手内田裕也さんのお別れ会が、
明日「Rock’n’Roll 葬」として執り行われるそうですね。

近年では葬儀の多様化が進み、様々な形式の葬儀が執り行われるようになり、
いろんな種類の「〇〇葬」という言葉を耳にするようになりました。
今回は、その中でもよく使われている「〇〇葬」を、いくつか紹介したいと思います。
![]()
「家族葬」とは、家族と親族、ごく親しい友人だけで行う小規模の葬儀です。
最近では選ばれる方が多く、一般的な葬儀のかたちになりつつあります。
![]()
遠いご親戚や、ご友人など、どこまでの範囲の方にお声をかけるべきか、
葬儀を執り行うご家族皆様で考えておくことが大切です。
![]()
「直葬」とは、お通夜、葬儀を行わず、火葬だけを行うことをいいます。
しおんでは「火葬式プラン」にてご案内しております。
![]()
故人の遺志やご家族のご都合など、選ばれる理由は様々ですが、
〝葬儀を行わない〟ということを、ご親戚やご家族皆様ご納得の上、決めていただきたいと思います。
また、菩提寺様がいらっしゃる場合は、ご理解いただくことが必要です。
![]()
「無宗教葬」とは、宗教的な儀式を行わない葬儀です。
宗教にとらわれない自分らしい葬儀への、強いこだわりがある方が希望されることが多いです。
![]()
一般的な葬儀の宗教儀式にかわる〝これを行いたい!〟という内容を、
具体的にしっかりイメージされておくことが必要です。
![]()
「密葬」とは、後日改めて「本葬」を行うことを前提とした葬儀です。
ごく限られた身内だけで行う「家族葬」と混合して使用していることがありますが、
別の形の葬儀です。
![]()
【例】
・有名人や著名人が亡くなり、大規模な葬儀を想定して準備期間が必要な場合
・海外で亡くなり現地で火葬しなければならなかった場合
・近親者が葬儀に参列できない日程だった場合

※葬儀の内容は地域や宗派などにより異なることがあります
現在よく使われている「〇〇葬」の種類を、少しですが紹介させていただきました。
よく耳にするものから、斬新なものまで、まだまだたくさんの「〇〇葬」があります。
葬儀とは本来、宗教的な意味合いが強い儀式ですが、時代と共に少しずつ変化しています。
今後もご紹介していきたいと思いますので、お葬式をお考えの際はご参考いただければ幸いです。



