「精進落とし」の意味と由来
カテゴリー:お葬式の豆知識,よくある質問
お葬式の日に、みなさまで集まり故人を偲びながら思い出を語り合う「精進落とし」は、心あたたまる大切なひとときです。
その由来や意味を知ることで、さらに特別な時間に感じられるかもしれません。
今回の豆知識ブログは、この「精進落とし」についてご紹介します。
ぜひ、ご覧ください。 🙂
この記事のポイント
・そもそも精進落としとは?
・精進料理の由来
・精進落としと呼ばれる理由
・現在の精進落としと引き継がれる意味
精進落としとは、お葬式や法要の後に集まったみんなでいただく食事のことです。
この食事には故人を偲びながら思い出を語り合い、少しずつ日常を取り戻していく大切な時間という意味が込められています。
~ 肉や魚を食べなかった? ~🍖🐟
もともと「精進」とは、修行や戒律を守る仏教の教えに基づく言葉で「心身を清めるため肉や魚を避ける生活」を意味していました。仏教徒たちは生き物を傷つけることが戒律で禁じられていて、この教えを守るため日常的に肉や魚を控えた食事をしていました。
この食事を「精進料理」といい、野菜や豆類を中心にした料理が特徴です。
かつては身内が亡くなった際、遺族も心を清めて故人の冥福を祈るため、肉や魚を避けた精進料理をいただく生活をしていたといわれています。
※諸説あります
~ 精進落とし →「精進を落とす」~
精進落としは厳しい戒律から解放され、日常の生活に戻るという意味が込められた食事です。
精進料理を食べていた遺族が、忌明けの際にこの「精進」の生活を終え、普段の食事に戻ることから「精進を落とす」という節目の食事となり、「精進落とし」と呼ばれるようになったといわれています。
精進落としの食事は、遺族や参列者が心を和らげ、故人を偲びながら少しずつ日常を取り戻していく大切な機会とされています。
※諸説あります
~ 参列者への感謝 ~
現在の精進落としは、肉や魚を含む料理が増え、幅広いおもてなしの料理が用意されることが多くなり「精進を落とす」という意味よりも、参列いただいた方々への感謝やお礼の気持ちを表す場としての役割が大きくなりました。
しかし皆で故人を偲び、思い出を語り合う大切な時間という意味は、今も変わらず受け継がれています。
ご覧いただきありがとうございました。
~ しおんブログのご案内 ~
関連記事
click ▶「通夜振る舞い」の意味
click ▶忌中とは?喪中との違い
しおんブログでは、皆様からいただくご質問などをもとに、お葬式に関わる雑学やちょっとした豆知識など、色々なテーマの記事を掲載しています。
ぜひ、またお立ち寄りください。お待ちしております。 🙂
click ▶お葬式の豆知識.よくある質問
click ▶お葬式の豆知識.深堀りシリーズ