お香典のマナー
カテゴリー:お葬式の豆知識,よくある質問
お通夜、告別式に出席する際のお香典は、不祝儀袋に包んで持参します。
今回は、お香典を贈るときの基本的なマナーと豆知識を少し紹介したいと思います。
ご参考いただければ幸いです。
【表書き】

![]()
市販されている不祝儀袋の多くは表書きが印刷されています。
たくさんの種類がありますが、宗教に合ったものを選びます。
宗教がわからない場合は「御霊前」を使用するといいでしょう。
【表書きの種類と宗教の例】

![]()
弔事での水引の結び方は「結び切り」のものを使います。
固く結ばれていて解くことが難しい結び方です。
これは「二度とないように」「繰り返さないように」という意味があります。
仏式は、黒白または銀色のものが一般的です。
※地域により異なることがあります
【よく見る水引の種類】

![]()
お香典は、奉書紙で包むことが正式といわれているので、
基本的には白で無地のものを選ぶといいでしょう。
蓮の花の絵柄が入っているものは仏式の場合のみ使用します。

![]()
表書きはボールペンを使わないのがマナーです。
慶事の場合は濃い墨で書きますが、弔事は薄墨で書きましょう。
市販されている弔事用の薄墨の筆ペンが便利です。

因みに薄墨を使う理由は、こんな由来があるといわれています。
・悲しみの涙で墨が滲んでしまった
・突然の訃報でゆっくり墨を磨る時間もないほど急いで駆けつけた

【裏側と中袋】

![]()
裏は、袋の上側をかぶせて水引をかけます。
・悲しみは「下向き」
・不幸事を「受け止めない」などと、いわれています。
慶事は逆で、下側を上にかぶせます。

![]()
中袋には名前、住所、金額を書きます。
先方がお香典を確認、整理する際に必要なのでなるべく詳しく書きましょう。
![]()
お葬式に様々な作法やしきたりがあるように、
お香典も地域や宗教によっては独特なマナーがあることが場合によってはあるそうなので、
一概に「これが正解」と言い切れない部分がありますが・・ご参考いただければ幸いです。
持参するお香典の地域や宗教のことなどで、どうするべきか悩まれる場合は、
担当している葬儀社にお問い合わせいただくと一番確実です。
しおんでも、お葬式についての質問・ご相談を日々受付けております。
お気軽にお電話ください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。



