海老名市・大和市・座間市・綾瀬市の葬儀社

お葬式のしおんブログ

お香典のマナー

お通夜、告別式に出席する際のお香典は、不祝儀袋に包んで持参します。
今回は、お香典を贈るときの基本的なマナーと豆知識を少し紹介したいと思います。

ご参考いただければ幸いです。

【表書き】
gorezen

koudenn2
市販されている不祝儀袋の多くは表書きが印刷されています。
たくさんの種類がありますが、宗教に合ったものを選びます。
宗教がわからない場合は「御霊前」を使用するといいでしょう。

【表書きの種類と宗教の例】
tamagushi

 

kouden4
弔事での水引の結び方は「結び切り」のものを使います。
固く結ばれていて解くことが難しい結び方です。
これは「二度とないように」「繰り返さないように」という意味があります。
仏式は、黒白または銀色のものが一般的です。
地域により異なることがあります

【よく見る水引の種類】
mizuhiki

 

shiromuji
お香典は、奉書紙で包むことが正式といわれているので、
基本的には白で無地のものを選ぶといいでしょう。
蓮の花の絵柄が入っているものは仏式の場合のみ使用します。
hasu

 

usuzumi
表書きはボールペンを使わないのがマナーです。
慶事の場合は濃い墨で書きますが、弔事は薄墨で書きましょう。
市販されている弔事用の薄墨の筆ペンが便利です。
fudepenn
因みに薄墨を使う理由は、こんな由来があるといわれています。
・悲しみの涙で墨が滲んでしまった
・突然の訃報でゆっくり墨を磨る時間もないほど急いで駆けつけた
sumi

 

 

【裏側と中袋】
uragawa2

uegawa
裏は、袋の上側をかぶせて水引をかけます。
・悲しみは「下向き」
・不幸事を「受け止めない」などと、いわれています。
慶事は逆で、下側を上にかぶせます。

 

nakabukuro

kinngaku
中袋には名前、住所、金額を書きます。
先方がお香典を確認、整理する際に必要なのでなるべく詳しく書きましょう。

 

 

saigo
お葬式に様々な作法やしきたりがあるように、
お香典も地域や宗教によっては独特なマナーがあることが場合によってはあるそうなので、
一概に「これが正解」と言い切れない部分がありますが・・ご参考いただければ幸いです。

持参するお香典の地域や宗教のことなどで、どうするべきか悩まれる場合は、
担当している葬儀社にお問い合わせいただくと一番確実です。

しおんでも、お葬式についての質問・ご相談を日々受付けております。
お気軽にお電話ください。

furi-daiyaru

最後まで読んでいただきありがとうございました。