海老名市・大和市・座間市・綾瀬市の葬儀社

お葬式のしおんブログ

故人を偲ぶ大切なお供え「五供」とは?

仏壇やお墓にお参りする時、何をお供えしますか?🕯
実はお供えには、昔から大切にされてきた「五供」と呼ばれる基本があります。

今回の豆知識.深掘りシリーズは、この「五供」の意味やそれぞれが持つ役割について紹介していきたいと思います。
日常の中でも取り入れやすい方法もお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。 🙂 
地域や宗教・宗派によって解釈が異なる場合があります。ご理解の上、ご覧いただければ幸いです。

 

この記事のポイント
・五供とは?
・五供の由来
・五供の意味と日常での実践方法
・形式だけではない、心を整える五供

 


「五供」とは、仏壇やお墓にお供えする基本的な五つ「香・花・灯明・浄水・飲食」を指します。
お線香やお花を供えるのは、この五供の考えがもとになっています。
仏教においては、これらの供物を通じて故人やご先祖様への感謝と敬意を表し、また、私たち自身の心を整えることができるとされています。

 

 


五供の由来は、仏教が日本に伝わる過程で、中国の儒教や道教の影響も受けながら発展したものです。もともとは仏様への供養として始まり、日本では仏壇やお墓にお供えする習慣として根付いたといわれています。
諸説あります

 


■意味
お線香の香りは心を落ち着かせ、場を清めるとされ、仏教では「香りは仏様への供養」と考えられています。お線香や香を焚くことで、仏様やご先祖様をお迎えする準備を整え、煙ととともに祈りや願いが届くともいわれています。

■実践方法
朝一番や特別な日だけでなく、普段のふとした時にお線香を焚いて静かな時間を持つことで、自分自身の心を整えることができます。また、大切な方を思い浮かべたときに香を焚くのも、気持ちを落ち着けたり心を通わせるひとときになるでしょう。


■意味
花は生の象徴であり、仏様への敬意や命の美しさを表すとともに、やがて枯れていく姿は「すべてのものは常に変わる」という無常の教えを示しています。

■実践方法
仏壇やお墓にお花を供えるだけでなく、季節の花を家に飾るのも、ささやかな供養になります。お花が元気なうちは楽しみ、枯れたら新しいものに替えることで、心もすっきりと清らかに保てるでしょう。


■意味
ろうそくや灯りは「智慧」の象徴とされ、暗闇を照らすように、私たちの迷いや悩みに光をもたらしてくれる存在といわれています。

■実践方法
仏壇のろうそくを灯すときは、静かな気持ちで心を込めて祈りのひとときを持ちましょう。ろうそくのやさしい火を見つめることで心が落ち着き、忙しい日々の中でホッと一息つくことができます。
さらに、ろうそくの火には心をリラックスさせる効果があり、夜に灯すと心が静まり、ぐっすりと眠れる助けにもなると言われています。
火の取り扱いには十分注意してください。


■意味
水は生命の源であり、清らかな心で供養することを表しています。清らかな水は心の純粋さと誠実さを象徴し、仏様に供えることで自分の心も清める意味があります。

■実践方法
仏壇に毎朝新しいお水を供えることで清々しい気持ちで一日を始めることができます。仏壇がない方でも、お部屋に花や清潔なお水を置くことで、日常の中に小さな供養の時間を作り、心を落ち着けるひとときを持つことができます。


■意味
食べ物を供えることは仏様や故人への感謝を表し、また「食事を大切にする心」を育むことにも繋がります。ご飯や果物などを供えることで、故人やご先祖様への感謝の気持ちを示すとともに、食べ物を分かち合うことで生きとし生けるものへの慈しみの心を育むことができます。

■実践方法
故人が好きだった食べ物や季節の果物をお供えします。また、食事の前に「いただきます」と感謝の気持ちを込めることも大切です。お仏壇に供える際は、特別なものでなくても、日常の食事を供えることで、ご先祖様とのつながりを感じることができます。

 


五供は形だけの儀式ではなく、私たちの心を整え、ご先祖様への感謝の心を育むものです。
 特別な知識や準備がなくても、ちょっとした工夫で誰でも五供を日常に取り入れることができます。例えば、忙しい日々の中でも、お線香を一本焚くだけで心が落ち着いたり、お花を飾ることで部屋の空気が変わったりと、穏やかな気持ちを感じられるでしょう。
五供を通して、故人やご先祖様とのつながりを感じることはもちろん、自分自身の心を整える時間にもなります。供養のひとときは故人のためだけでなく、自分にとっても大切な時間です。✨

 


五供は、仏教の教えや自然の象徴と深く結びついたものです。供えることには、故人を思う気持ちだけでなく、自分の心を整え感謝を表す大切な意味があります。
五供を通して、人とのつながりや命の大切さを感じながら、心穏やかに過ごすきっかけになれば幸いです。

 


 しおんブログのご案内 
しおんブログでは、お客様からいただいたご質問をもとにした記事やちょっとした豆知識なども掲載しています。
ぜひ他の記事もご覧ください。 🙂 

click ▶お葬式の豆知識,よくある質問

click ▶お葬式の豆知識,深堀りシリーズ