海老名市・大和市・座間市・綾瀬市の葬儀社

お葬式のしおんブログ

三途の川の渡し賃「六文銭」とは? 

戦国武将、真田幸村(信繁)の名前で知られている真田家の家紋として有名な「六文銭」

葬儀では「三途の川の渡し賃」として、お棺に添える習慣があります。

先日ご葬儀のお手伝いをしている際、お客様からこの六文銭について、こんな興味深い疑問を伺いました。

「六文銭は今のお金の価値にすると、どれくらい?」

そこで今回の深掘りシリーズブログは「三途の川の渡し賃 」の現在の貨幣価値など、
「六文銭」をテーマにご紹介していきたいと思います。

この記事のポイント
・そもそも「三途の川」とは?
・渡し賃は、なぜ「六文銭」なのか
・真田六文銭紋の由来
・六文銭の現在の貨幣価値は?

 


仏教では、私たちが今いる現世を「此岸」、ご先祖様がいるあの世を「彼岸」といいます。
三途の川は、此岸と彼岸を分ける境目にあるとされる川です。

~ 三途の川と呼ばれる由来 ~
①「仏教の教えから」説
「三途」は三悪道とされる地獄道・餓鬼道・畜生道を意味し、悪業を積んだ者が墜ちる場所といわれています。これに由来して死後の世界に向かうための川と考えられるようになりました。

②渡る場所が「三か所あるから」説
生前の行いによって渡る方法が異なる3つの道を象徴しているとされています。
善人 → 楽に渡れる穏やかな道
軽い罪人 → 浅瀬の少し困難な道
重い罪人 → 深瀬の困難で苦しむ道
この3つの道から三途の川といわれるようになりました。

他にも、具体的な地理説など、仏教の教義や民間信仰により様々な解釈があります。


~ 仏教の教義と六道 ~
仏教では「六道」という、魂が輪廻転生する6つの異なる世界があるとされています。
( 六道:地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人間道・天道 )
六文銭はこの「六道」に関連付けられ、迷わず次の世界に行けるよう必要なものと考えられるようになりました。

~ 現実的な価値 ~
江戸時代には棺に六文銭を入れる習慣が広まったといわれていますが、当時の「六文」は一般的な通貨単位で、庶民にも手に入りやすい金額でした。
そのため「六文銭」は、現世の価値観から次の世界でも通じるもと考えられました。
諸説あります


三途の川のほとりに奪衣婆(だつえば)という渡し主がいます。
奪衣婆は死者が川を渡る前に衣服を剥ぎ取り、その衣服を木に掛けて生前の罪の重さを計っていました。その罪の重さによって、死者の待遇が決められます。

しかし、六文銭を持っていれば衣服を剥ぎ取られることなく、穏やかな道に進めるといわれています。


六文銭といえば「家紋」をイメージされる方が多いのではないでしょうか。
真田家の家紋として知られる「真田六文銭紋」は6枚の一文銭を上下に3枚づつ横に並べて描かれています。

武士の覚悟 
この家紋は「三途の川の渡し賃」に由来しているといわれています。
戦場の武士は、この六文銭に「死を惜しまず最後まで戦い抜く」という覚悟の意味を込めていました。
諸説あります


六文銭の現在の貨幣価値を知るために、実際に使われていた江戸時代の貨幣を調べてみました。

江戸時代は、金貨・銀貨・銭貨の3つの貨幣が使われていて(三貨制度)、この3つはそれぞれの単位を持っていました。
当時は今の「円」のように統一されていなかったのですね。

【 互いに変動相場で取引される 】
江戸時代の貨幣制度は今と違いとても複雑ですが、金貨(1両)を基本とすると他の貨幣の価値が変動するイメージです。

「1両」の当時の相場は何文か??
幕府によるこのような公定相場がありましたが、実際の交換レートは毎日変動していたそうです。


幕末になると1両が8,000文を上回る状況だった

まず「1両」は、どの程度の価値があったのか、目安として当時のお米の価格で計算しました。
江戸時代中期以降「一両」で買えるお米は、約150kgだったそうです。

現在のお米5kgを、2,500円で買った場合、
150㎏ = 2,500円 ÷ 5㎏ × 150㎏ = 75,000円

「1両」= 75,000円程度だったと算出できます。

ここから江戸後期の公定相場を目安に、75,000円 = 6,500文とすると、
「1文」 = 11.54円
「六文銭」は、11.54円 × 6枚 =「69.24円」に相当します。


目安としてお米で計算してみましたが、当時は交換レートが毎日変動していたことを考えると、1両が何文あるかによって買えるお米の量が変わるので「お米で換算する1両」の現在価値は異なってきます。

「六文銭」を、現在の貨幣価値に換算したかったのですが・・

異なる単位の貨幣制度、江戸時代が長期に渡ること、また、現在の暮らしと必要なモノや価値が全く違うことから、

調べた結果、現在の貨幣価値にするのはとても難しい問題だということが分かりました。

江戸時代(中期~後期頃) モノの価格の一例


最後までご覧いただきありがとうございました。
今回はお客様の興味深い疑問から「六文銭」をテーマに深く掘り下げてみました。

現在の葬儀でも六文銭をお棺に添える習慣は続いていて、当時と同じ六文銭が描かれた、このような紙で出来た六文銭が使われています。

六文銭は、信仰と歴史の背景と深く結びつき、貨幣としてだけでなく、それ以上の意味を持っています。
このような現在も続く習慣は、先人たちが大切にしてきた価値観や生き方を伝えるもので、その意味を再認識することにもつながります。

時代と共に私たちの価値観も変わり続けますが、豊かな風習や文化を改めて尊重し、今後も大切に守っていければと思います。


しおんブログのご案内
しおんブログでは、みなさまからいただくご質問や疑問点などをもとに、様々なテーマの記事を掲載しています。
ぜひ、ご覧いただき、参考にしていただければ幸いです。 🙂 

click ▶お葬式の豆知識 よくある質問

click ▶お葬式の豆知識 深堀りシリーズ