海老名市・大和市・座間市・綾瀬市の葬儀社

お葬式のしおんブログ

お彼岸の豆知識

3月は春のお彼岸の時期ですね。
今回は「お彼岸」についての豆知識を、少し紹介したいと思います。

oh3

 

ohi3
お彼岸は春と秋、年に2回あります。
期間は3月の【春分の日】と9月の【秋分の日】を中日として、
その前後3日間を合わせた7日間です。

初日を「彼岸入り」、終日を「彼岸明け」といいます。

ohi2

「春分の日」と「秋分の日」は、国民の祝日として制定されています。

【春分の日】自然をたたえ生物をいつくしむ日
【秋分の日】祖先をうやまい亡くなった人々をしのぶ日

 

ohi4
もともと彼岸とは、仏教の言葉であり、三途の川の向こう側のご先祖様の世界を「彼岸」、
私たちが今生きている世界を「此岸」(しがん)といいます。

ohi5

「彼岸」は『西』、「此岸」は『東』に位置するとされています。
【春分の日】と【秋分の日】は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので、
「彼岸」と「此岸」が通じやすい日だと考えられ、
この時期にご先祖様を供養するようになったといわれています。
諸説あります

 

ohi6
一般的にはお墓参りをします。

お彼岸には特に決められた行事や飾りつけなどはありませんが、
ご先祖様が最も近く、私たちの想いが通じやすくなる日という考えから、
お彼岸に合わせてお墓参りをする習慣が根付いたといわれています。

多くの寺院では彼岸法要が営まれます。

ohi7

また、お彼岸の時期はご家庭でぼたもちを作って、
お墓や仏壇にお供えすることが多く見られます。
お彼岸の食べ物といえば「ぼたもち」と「おはぎ」ですが、それぞれ何が違うのでしょうか。

 

oh1
「ぼたもち」と「おはぎ」
この2つは、実は同じ食べ物なんです。
食べる〝時期〟によって、名前だけが異なるそうです。

春のお彼岸 → ぼたもち
秋のお彼岸 → おはぎ

地域や宗派、ご家庭などにより異なります
oh2

「ぼたもち」と「おはぎ」を、それぞれを漢字にすると「牡丹餅」「お萩」と書きます。
これは、春のお彼岸の時期には牡丹の花が咲き、
秋のお彼岸の時期には萩の花が咲くことが由来といわれています。

ohi10

 

oh4
あんこに使われる小豆の赤い色には、魔除けの効果があると信じられており、
古くから「邪気を払う食べ物」として、お供えされてきたそうです。

また、「種をまく季節」の春と、「収穫の季節」の秋に小豆を食べて、
食物の成長を祈ったといわれています。
諸説あります
oh5

お彼岸のお供えには、自然の恵みとご先祖様への感謝の意味があったのですね。

 

oh6

かつて人々は生活の様々な場面で、その恵みに感謝する風習があったようです。
「お彼岸」の期間もまた、そんな風習の一つなのかもしれません。

年に2回、ご先祖様の世界と一番近づける日は、
太陽が沈む西の空に気持ちを込めて手を合わせてみてはいかがでしょうか。