葬儀の日程 友引は避けるべき?
カテゴリー:お葬式の豆知識,よくある質問
カレンダーや手帳によく記載されている「六曜」
日本に古くから伝わる暦注の一つで、特に冠婚葬祭では重要視されていますね。
葬儀の日程を決める際も、やはり気にされるお客様が多く、よく伺う質問の一つです。
「六曜」は、それぞれ意味がありますが・・
その中で、葬儀の日程は「友引」の日を避ける傾向があります。
(※地域や宗教により異なります)
なぜ「友引」を避けることが多いのか??
その理由についてお話ししたいと思います。
よく言われている理由は2つです。(※諸説あります)
「友引」の日は火葬場が休みの場合が多いため、自然と友引を避けるようになり、
〝葬儀が行えない〟という習慣になったといわれています。
※全ての火葬場がお休みではありません。
現在では「友引」の日に運営している火葬場は多くあります。
利用する火葬場が運営していれば葬儀を行うことは可能です。
もともと「友引」とは「引き分けで勝負なし」という意味だそうですが、
文字から「友を引く」という意味にとられるようになり、
友人や親しい人が、亡くなった人に引き寄せられてしまうというイメージがついて、
葬儀を避けるようになったそうです。
そこで、友引に葬儀を行った場合は、
身代わりのお人形を棺の中に一緒に入れるというしきたりが見られることがあります。
このようなお人形に〝引き寄せることのないように〟という願いを込めるそうです。
「友引人形」や「供人形」と呼ばれています。
しおんでは、お身内の中でお一人でも「友を引く」という連想を気にされる方がいらっしゃるなら、
「友引」の日の葬儀は行わないことをおすすめしています。
葬儀はやり直すことができません。
お一人でも納得のできないことは避けておいた方がよいと考えているからです。
このような葬儀の習慣に関しては、様々なご意見やご質問を伺います。
柔軟に考える方が増えてきている一方で、伝統や風習を重んじる方もたくさんいらっしゃいます。
そのため「友引」の日に葬儀を行う際は、周囲の方にご理解いただくことが必要です。
お身内のご意見を尊重した上で、何より皆様の無理のない日程で行えることが一番ですね。