お葬式の日程、どうやって決まるの?
カテゴリー:お葬式の豆知識,よくある質問
「お葬式の日程って、どうやって決めるんですか?」
実はこのご質問をよくいただきます。
お葬式の日程は主に「3つのステップ」で決まります。
それぞれの順序には意味があり、ご家族にとって無理のないかたちで整えていきます。
今回は、その3つのステップを順を追ってご紹介したいと思います。
まず確認するのは、お付き合いのある宗教者やお寺(※菩提寺)のご予定です。
※菩提寺とは、先祖代々のお墓があり法要や葬儀の際にお世話になる、お付き合いのあるお寺のことを指します。
宗教者の方のご都合が合わなければお通夜やお葬式が執り行えないため、最優先となることが多いです。
~ 宗教者(菩提寺)の予定が大切な理由 ~
宗教者の方のご予定が大切なのは、お葬式の読経や儀式を執り行う中心的な役割を担っているからです。
なお、お付き合いのあるお寺や宗教者の方がいらっしゃらない場合もご安心ください。
弊社では、ご希望やご事情に応じて宗教者のご紹介も承っております。 🙂
火葬場・式場は「予約制」となっています。
弊社がお手伝いしている地域では、最近、火葬場の混雑が続いており、順番待ちが長くなる傾向にあります。混み合う時期には、1週間~10日以上お待ちいただくこともあるため、ご希望の日程にお葬式が行えるかどうかは日程を決める上でとても重要なポイントになります。
火葬場や式場の空き状況については、担当スタッフが確認の上、ご案内いたします。
通常はお住いの地域の式場・火葬場をご提案しますが、ご家族のご都合やその時の混雑状況によっては、別の会場をご提案させていただくこともございます。
ご希望を丁寧に伺いながら、できるだけ無理のないかたちでご案内いたしますので、ご安心ください。
ご家族のご都合もとても大切です。
遠方から親戚の方が集まられる場合は、移動の時間やお仕事・学校の予定などもありますよね。
そういったこともふまえて、できるだけ皆さまにとってご都合の良い日程になるように、担当スタッフも一緒に考えていきます。
ただ、宗教者のご予定や火葬場の空き状況などによっては、どうしても調整が必要になることもあります。「この日に集まりたい」というお気持ちと「この日なら火葬場が空いている」という状況の中で、できるだけ多くの方が集まれるように、皆さまと一緒にバランスを取りながら整えていく――そんなイメージです。
~ まとめ ~
① 宗教者のご都合
② 火葬場・式場の空き状況
③ ご家族のご都合
お葬式の日程は、この3つの条件をふまえ、私たち葬儀社が間に入って調整を行っています。
ご覧いただきありがとうございました。 🙂
ご不安なことやご希望があれば、どうぞ何なりとご相談ください。
大切な時間が少しでも穏やかに過ごせますように、お手伝いさせていただきます。
~ しおんブログのご案内 ~
しおんブログは、他にもお葬式にまつわる豆知識や、よくあるご質問への回答など、さまざまなテーマの記事をブログで紹介しています。
ぜひご覧になってみてください! 🙂
click ▶お葬式の豆知識.よくある質問
click ▶お葬式の豆知識.深堀りシリーズ
click ▶しおんブログ記事一覧