よくある質問
            当サイトに各地域の斎場、各プランの「お見積り例」を公開しております。ご参照下さい。
また、事前のご相談を無料で承ります。
ご質問、ご不明点などございましたら、どうぞお気軽にお電話、またはメールでお問合せ下さい。
            
            【事前準備】について
            
              
                - 
                  もしもの時の葬儀社を何社か比較して決めたいと思っています。
 見積りだけもらうことはできますか?
- 
                  はい。もちろんです。
 ご葬儀のご希望やお集りの人数などを伺いお見積りいたします。
 ご相談、お見積りは無料です。
                - 
                  身内のお葬式のことを考えなくてはいけない時期ですが・・
 相談できる人がいなくて、もしもの時のことを考えると不安です。
- 
                  普段、あまり経験することのないことですので、ご不安ですよね。
 しおんは、「葬儀の不安を軽くする」ことも、大切な仕事と考えています。
 お一人で抱え込まないで、お電話いただけると幸いです。
 何かお役にたてることができると思います。
                - 葬儀を依頼する際は事前に予約や会員登録は必要ですか?
- 
                  ご予約は必要ありません。
 突然のご不幸もご安心ください。
 深夜、早朝に関わらず、お電話をいただければすぐに対応いたします。
 しおんでは会員制度は行っておりません。
 どなた様も同じ価格でお手伝いさせていただいております。
 
            【ご逝去~ご安置】について
            
              
                - 
                  入院していた身内が亡くなりました。心当たりの葬儀社がありません。
 病院から紹介された葬儀社にお願いしなければならないのでしょうか?
- 
                  お願いしなくてもかまいません。
 慌てて結論を出さないで落ち着いてご希望の葬儀社を選んでください。
 どうしてもその場で決められない場合は、病院の葬儀社に自宅まで搬送をお願いして、改めてお考えいただくことをおすすめします。
                - 亡くなった後、すぐに用意しなくてはならないものはありますか?
- 
                  ご自宅にご安置する場合は、お布団だけご用意ください。
 (普段使っていたもので大丈夫です)
 その後の手続きや用意していただくものは、お打合せの中で追々お伝えします。
 ご逝去の直後に急ぐことはありません。
 まずは少しでもお疲れを癒し、心を落ち着かせていただくことが大切です。
                - 自宅に安置したいです。どのくらいの広さが必要ですか?
- 
                  お布団を敷いてお線香道具を設置するため畳2枚分ほどあれば大丈夫です。
 マンションの高層階、部屋が狭いなどでご不安の方、また、介護ベッドを使用していた方も、どうかご安心ください。
 お布団が敷ければ連れて帰れない部屋はありません。
                - 自宅に安置したいです。暑い時期は難しいでしょうか?
- 
                  ご自宅の環境、お身体の状態などによりますが、基本的には大丈夫です。
 担当スタッフが毎日お身体の様子をうかがい、適切なドライアイスの処置をします。
 
            【葬儀】について
            
              
                - はじめてなので、葬儀の手順や式の流れがわからず不安です。
- 
                  どなたも滅多に経験することではないので当然のことと思います。
 しおんでは、葬儀のスケジュール表を作成し、事前に担当スタッフが一つ一つ説明させていただきます。
 葬儀当日は常にそばでサポートしますので、どうぞご安心ください。
                - 喪主はどのように決めればいいですか?
- 
                  喪主を決める明確な基準はありません。
 そのため、どなたが務めてもいいのですが、亡くなった方から一番近い親族の方が務めるのが一般的です。
 殆どの場合、配偶者(夫が亡くなった場合は妻)、または子供が喪主を務めます。
                - 
                  遺影写真は、どんな写真を選べばいいですか?
 一人で写っている写真がありません。集合写真でも大丈夫ですか?
- 
                  表情やポーズなど、故人様らしい写真を自由に選んでください。 必要であれば背景や服装は画像処理します。 もちろん集合写真からも作成できます。 拡大しますので、なるべく鮮明で光沢のものを選んでいただくときれいに仕上がります。
                  
                
                - 納棺はいつ、どんなタイミングで行うのですか?
- 
                  ご安置から、お通夜の日までに行います。
 しおんでは、安置場所や立ち会う方のご都合、故人様のお身体の状態などを考慮し、一番いいタイミングでご納棺できるよう、ご遺族と相談させていただいた上で、ご納棺の日程を決めています。
                - 結婚式は仏滅を避けて大安を選ぶなど、六曜にそった日取りで行うことが多いですが、葬儀はどうでしょうか?
- 
                  葬儀の場合、いつでも行うことができますが、「友引」の日の火葬を避ける習慣が多くみられます。
 本来の意味とは違いますが友引の文字から「友を引く」という意味にとられ、縁起が悪いといわれていることが一番の理由です。
                - 
                  お付き合いのあるお寺がありません。
 お経、お戒名をいただきたい場合はどうしたらいいですか?
- 
                  各宗旨、宗派のお寺様を紹介させていただきます。
 お葬式の形式など、ご希望に応じてお手伝いいたしますのでご安心ください。
                - 
                  葬儀をしないで、家族だけでゆっくりお別れしたいです。
 どんなプランがありますか?
- 
                  形式的な葬儀を行わない火葬式プラン、ご自宅でのお別れプランなどございます。
 葬儀のご希望は、何なりとお話しください。
 どんな形でも臨機応変にお手伝いいたします。
 
            【葬儀の費用】について
            
              
                - 
                  お寺へのお布施の金額がわかりません。
 相場はどのくらいですか?
- 
                  お布施の金額は格式やお戒名など・・ 各お寺により様々です。
 わからない場合は、お寺様にはっきり聞いてしまうことをおすすめします。
 お寺様に対して、決して失礼なことではありません。
                - プランのセット内に「いらないもの」は入ってないですか?
- 
                  各葬儀プランは、必要なものがセットになっていますが、ご家族のご希望によっては稀に「いらないもの」がある場合もございます。
 その場合は金額を差し引かせていただきます。
 必要なものを必要な分だけ用意する、無駄のないお見積りを徹底しております。
                - 「追加費用」が不安です。
- 
                  追加費用が発生する一番の原因は、予想していた参列人数を超えてしまい、お料理代と返礼品代が加算されてしまうことです。
 しおんでは、参列人数を予想し、追加費用のないお見積りを心がけております。
 それでも追加が必要になる場合は、必ずご納得いただいてから発注します。
 葬儀後に予想外の追加費用を請求することはありませんので、ご安心ください。
                - 
                  「総額」がわかりません。
 結局、全部でどれくらいの費用がかかるのですか?
- 
                  全部でどれくらいかかるのか、わかっていないとご不安だと思います。
 葬儀の費用は、葬儀社への支払いだけではありません。
 お寺様をお呼びすれば、お布施もご負担となる費用の一つです。
 「総額」は、葬儀の形式やご希望により様々ですが、しおんでは、担当スタッフが必要になる全てのご費用を、必ず最初にご説明しますので、ご安心ください。
 
            【葬儀後】について
            
           
        
        
        
          葬儀について専門のスタッフが丁寧・迅速に対応致します。